
息子がぬいぐるみに暴力を振るい、その後感情の起伏が激しく、母親が対応に迷っている状況について相談があります。
これ伝え方NGでしたか?😭
日々伝え方に迷いまくってて自問自答、試行錯誤しながらやってます、、。ですので方向間違ってても優しい方お願いします😭
息子がぬいぐるみと遊ぶのが好きで、声を私がやっています。
そのぬいぐるみがいつも少しイヤイヤ期設定です🤣
で、息子がその子がイヤイヤぽい感じにしてたら上にのって馬乗りでグーパンチでボコボコにしました😇😇😇
とてもショックでした😇😇😇
痛いから辞めてあげようと私が伝えたあと
私としてではなくぬいぐるみ(以下ぬいぐるみ笑)が
ぬいぐるみ「いたいよー、でも僕もわがまま言い過ぎちゃったから嫌だったんだね。ごめんね。」
と言うと
息子「○なんて大嫌い。バイバイ」
と言いました。
ぬいぐるみ「大嫌いは悲しいよ。僕は大好きだから仲直りしたいよぉ」
息子「いやだ」
みたいなやりとりがあり、ぬいぐるみは違う部屋へしょんぼり行きました。
その後息子は普通にしていたのですが、
10分後くらいにいきなり爆泣き😱😱😱😱
○に会いたい!!うわぁぁぁああああん!と尋常じゃない声で泣き始めました😭
慌ててぬいぐるみを呼び戻し、仲直りしたのですが、私のことを「ママなんてだいっきらいだぁぁぁぁあ!」とキレ始めました😭
結局キレ散らかしてる最中におもらしして、正気に戻りました😇😇😇😇😇その後またぬいぐるみごっこをしました😂
最近強く叱ってしまっていたので、怒らないように…と思って頭の中で考えてやっとこの対応にしましたが、これもNG行動なのでしょうか🥲
- ママリ(4歳4ヶ月)
コメント

kkk
伝え方がよくなかったとは思いません!ついつい厳しく叱ってしまうことを叱らないように対応されてすごいと思います😊
が、馬乗りでボコボコや大嫌いバイバイとゆうのが気になります😵
誰かそんなことをしたことがあるのでしょうか??何もなければどこで覚えてきたのか怖いです(T-T)

まぬーる
最初から、ぬいぐるみとお子さんは、対等な関係性ではなかったんですね💦イヤイヤ期っていうけど、それだと子供側がぬいぐるみの傲慢な態度にいつも我慢しているような展開が繰り広げられる感じですか?
それであれば、元々ちょっと素直さにかける関係性ができていて、お子さんの心がちょっぴりネジ曲がりやすいかもしれないですね💦
ただ、わがままだからってボコボコにするのもおかしいので、母として人として、真剣に叱っていいと思いますよ!
普通のぬいぐるみ遊びを推奨します!
-
ママリ
それぞれ家族みたいな感じで、そのぬいぐるみは赤ちゃんみたいな感じで、
例えばなんですが……
おままごとで、
ご飯食べましょう!ってなった時に
ぬいぐるみ「お腹空いた!僕先に食べたーい!」
息子「みんな一緒に待って、いただきますってやるといいんだよ」
って
息子が教えてあげるブームなんです🥺これまずいですかね🥲素直さにかける関係性……🥲
普通のぬいぐるみ遊びのつもりでした…反省です…。- 4月23日
-
ママリ
ちょっと引きずって寝れなそうなので、差し支えなければ、
どのような形で真剣に怒るか聞いてもいいですか?🥲
以前そんなことで叱らないで…可哀想…とここで指摘をうけたことがあって、それでも叱ってしまう自分がいて、こういうことは説明してダメなら叱る(すぐ危険なことは怒ります)というふうにしてみようと今回実行しました。
ひねくれるのも嫌ですし、母として、人として間違っていたならすぐ治したいです。
どのように叱るのでしょうか……本当に自信がなく。。- 4月23日
-
まぬーる
そういう感じなのですね☺お世話をするみたいな!
やりとりとしては微笑ましいようにみえますけど、
何かをきっかけにお子さんの怒りが湧いてしまうようなら、
ちょっとだけ言葉を選びながら、ごっこ遊びのやりとりの仕方は気をつけてもいいかもしれないですね!
お腹すいたね、どうやって食べるのか教えて〜?
みたいに質問形式にするだけでもいいと思います✨
演者である母にも最後に怒るということは、
なにか嫌だったからスイッチ入ったんだろうなとは思うんですけど、
今後何度もあると心配にはなりますよね💦
ごっこ遊びから感情が本気になる瞬間があるというか💦
とにかく今日のはお互いに、経験ですかね!!
かわいいなとは思うけど、息子さんなりにぬいぐるみにイラッとしたのかなとも思うので、
そこは仲良くできたらイイですよね☺- 4月23日
-
ママリ
ありがとうございます!
お世話が好きみたいで、赤ちゃんという役をぬいぐるみに作ってます🙇♀️そしてやだやだーとか、僕がーみたいなワガママな言葉を言って欲しいみたいで🥲
僕お兄ちゃんだから真似してね!って感じです…。
今日は息子が幼稚園から帰宅、疲れMAX不機嫌になるタイミングだったので余計怒ったのは分かるのですが、今後このタイミングは沢山あると思うので、
ワガママは封印して(今日すでにもう少しワガママ言わないで頑張るとぬいぐるみから宣言済み)、
質問形式をとりいれながらやっていきたいと思います🥹
ありがとうございました!- 4月23日
-
まぬーる
2つ目のお返事も読みました!ママリで指摘を受けたことがあったのですね。なんでしょ、怒りの沸点が低いとかですかね?んー…でも…所詮ママリなので、質問した事に対して、質問主さんが1番納得できる答えが結局は、
正しいですね!グッドアンサーにします!とか、これは私には合わないから間違っている!批判しないで!とも捉えられてしまう場所なので、
そこにママリの限界というか、難しさを感じます。
正解があるようでいて、
質問主にとって都合の良いものが、見方によっては不正解なんだけどグッドアンサーになっていることも見たことがあります。
なので、私個人の意見だけが主さんに全面的に肯定して受け入れてもらえるべきかと言われると、なんとも言い難いところはあるのですが、
役になりきりながら叱るのって、設定があるのでとにかく面倒だなと思うんですよね。
今回のように、ぬいぐるみをボコボコにしだしたら…親としては見てられませんよね💦
本当にやめてほしいと思ったら、人は我に返って、まずは止めますよね。
やめてほしいと伝えながらひきはがします。
その上で、なんでそのような行動をしたのか?
それは相手がぬいぐるみであっても、やっていことなのか?悪いことなんじゃないのか?
やって良いんだよぬいぐるみだし〜と、もし子供なりに正当化をしてきたら、じゃあお母さんも子供にやってもいいんだよね?とも聞けると思います!
自分がやられたらどう思うのかを織り交ぜなら、子供に考えさせたりしますね✨
なにより、ものは大切にしてほしいし、ごっこ遊びだとしても大切にできないなら使わせられないんだよということも伝えたりもして、ルールを守って遊べるようにする第一歩を学ばせるのもいいのかなと思います☺- 4月24日
-
ママリ
ありがとうございます😊普段はそうですね、普通に叱ります。厳しいと思います。
ただママリで指摘され、変わりたいという気持ちがありましたが、ダメなことを伝える&相手の気持ちを汲み取れるようになってほしいという本質は変えたくなく、今回のようにしました。
役になりきりながら叱ることはしていなく、ぬいぐるみが悲しいなと外にでて
私はその後も、息子に叱るということはせずに、伝えるということをしました。
もちろん上に乗った時は「やめて、まって」とは伝えています(本当ならブチ切れてます)
私自身として、なぜその行為をしたのか(どこでみたのか)、相手(ぬいぐるみの気持ち)はどう思ったのかなど聞き出す形で聞いたり伝えたりしました🥲
が、ぬいぐるみに1度「痛い、悲しい」という気持ちを伝えさせた(やってるのは私ですが😇)のは、直接的ではなく、面倒な事だったかもしれません。
今回質問をして、人として未熟なことがまた分かりました🥺回答とても感謝していますが、心がポキッといってしまいそうなので、ここまでで返信は大丈夫です🥺
わがままですみません😥ベストアンサーにさせていただきます。
御付き合いいただき本当にありがとうございました🙏- 4月24日
ママリ
ほんと難しくて😭ありがとうございます🥲
預かり保育の時にお兄ちゃんが同じようなことやってた!って言ってました🥹🥲
はじめてみたから真似したって🥹