※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
e_e
その他の疑問

家庭的保育を利用している方いらっしゃいますか?預け先を探していて、保…

家庭的保育を利用している方いらっしゃいますか?預け先を探していて、保育園もけっこうまだ空きはあるみたいなのですが1番家から近いのが家庭的保育です。なので通勤の事を考えると保育園より家庭的保育の方が良いのですが周りに預けてる人もいないし、馴染みがないのでどんな感じなのかなぁと。預けてる方がいたら教えて欲しいです!よろしくお願いします。

コメント

ヨンセイ

上の子が家庭的保育でお世話になり、4月から7ヶ月になる娘も家庭的保育でお世話になる者です。
家庭的保育はお住まいの地域によっても内容が違うようですが、どちらにお住まいですか?
私は少人数で手厚く保育をしてもらえるので、上の子を預けてみてとても良かったと思い、今回もお願いすることにしました😊

  • e_e

    e_e

    お返事遅くなりすみません(;o;)回答ありがとうございます!
    私は船橋市に住んでいます^ ^
    やはり少人数てところが魅力ですよね。でも保育園と違ってお弁当持っていかなきゃいけないとか、時間外の料金がかかるとか、保育園と料金が同じなのに負担が大きいかなというのも少し考えたんです(´-`).。oOだからそれをら上回るメリットがあったら嬉しいなぁと思ったりしてます。見学に行った時は子供2人いたんですけど姉妹のように遊んでて先生はお母さんみたいでほんと家庭的だなと印象は良かったんですけどね(^^)
    なんだかまとまりのない文章でも申し訳ないです(T_T)家庭的保育の良いところ他にもあったら聞きたいです!
    長々とすみません…。

    • 3月30日
  • ヨンセイ

    ヨンセイ

    私は川崎市在住なので、船橋市とは違うかもしれませんし、預け先によっても方針等違うかもしれませんが、幾つか良かったと感じた点を挙げさせてもらいますね😊

    ⚪家庭的保育は2歳児までしか通えないのですが、その後は優先的に連携している保育園に入れる。
    ⚪雨でなければ毎日お散歩に行き自然に触れたり、たくさん歩かせたりしてくれる。
    ⚪夏は毎日お庭で水浴びやプールをしてくれる
    ⚪月に1~2日、連携園との交流の日があり、集団保育も経験できる。
    ⚪完全給食の提供がある
    ⚪手作りのおやつを食べさせてくれる
    ⚪要望や相談等があるときは先生(園長)と話す時間が持ちやすく、融通が聞きやすい。
    ⚪子供と先生の距離が近い(毎日同じ先生ですし)ので、子供がすぐに慣れ、先生を大好きになる。

    こんな感じですかね…
    うちの方も上の子を預けていたときは給食ではなく、お弁当作るの大変だなとは思いましたが、それを上回るくらい家庭的保育にして良かったと思ったので、今回も利用を決めました!
    他にお勧めしたママ達も家庭的保育にして良かったと言っていましたよ✨

    • 3月30日
e_e

ご丁寧にありがとうございます!
毎日同じ先生というのも良いですよね。ちょうど人見知りの激しい時期なので娘もその方が慣れやすいかなとも思います^ ^
お弁当はこちらも年度内には給食にするように動いてると言っていたので期間限定と思えば頑張れますかね^ ^
子供3人に対して先生が2人いるそうなので小さいうちは安心かなぁとも思います。
あまり知られてないだけでとても良い預け先ですね(^^)ちょっと安心しました(*´ー`*)ありがとうございます!