
子供達の保育園での状況について、上の子のお迎え時間が下の子に合わせられず、不満があります。下の子より年下の子は早く標準時間になったことで疑問を持ち、相談したところ、明日から標準時間で大丈夫と言われました。
子供達の今の保育園、なんかモヤモヤする事があります。
3番目子は、今の保育園に5ヶ月から入園しています。
慣らし保育終わるまで1ヶ月以上、また慣らし保育が終わっても、年齢も低いのでずっと15時半お迎えでした。
15時半から数ヶ月続き、標準時間で預けていた為、いつから標準時間まで預かってくれますか?と聞いたら、まだ年齢が低いので当分無理です。と言われました。
その時は、1歳近くになっていました。
下の子が15時半お迎えの為、強制的に上の子も同時お迎えでした。
その時の私は、園の方針で1歳までは15時半お迎えなんだ。と思っていました。
しかし、下の子の後に入園した、下の子より年下の子は
慣らし保育は、2週間で終わり。すぐ、標準時間になったそうです。その時は、下の子、1歳。その子は、5ヶ月でした。
そこで、モヤモヤして聞いても、年齢が低いので無理です。しか言って貰えなかったので、おかしいと思い
旦那と、役場に相談しに行ってきます。と言ったら、
ちょっと待ってください!明日から標準時間で大丈夫です!って言われました。
皆さんは、これに対してモヤモヤしますか?
それとも、当たり前ですか?
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月, 2歳7ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント

退会ユーザー
その言い方は気になりますね🤔
当時は働いてました??
うちの園だと育休・産休中だと標準時間で預けるのは暗黙の了解みたいな感じでダメでした😂

ままり
え、モヤモヤです。鳴らし保育の期間は子供によって大丈夫そうかで短かったり長かったりはあるかと思いますが…。
標準時間で15時半は早いですし、人によってお迎え時間変えるのも、役所ってワード出したら態度変えるのも不信感募りますね😂
-
はじめてのママリ🔰
慣らし保育が長いのは、仕方ないなって、思ってたんですけど、ずっと15時半だったので流石にモヤモヤしてしまいました💦
そうなんですよね!!
保育園側と私側で解決しなかったら、役場と旦那に相談します。と
このワードを出すと、すぐ謝ってきます💦- 4月17日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💦
私は、障害を理由に預けてるので
育休とか産休とかはないです💦
役場の人からも、私の状況を知って標準時間でお願いします。と保育園に伝えてもらってたんですけど💦
退会ユーザー
うちの園だと、低年齢の子は家で見れるなら出来るだけ自宅で…という方針で💦
低年齢の子は少しでも目を離すと事故が起こる可能性も高いし、職員の数が実際は足りてないのが現状みたいです💦
国の規定の保育人数があるけど、現場で働いてる先生たちが目が足りてないと感じれば安全の為に出来るだけ自宅で…とお願いしてるそうで💦
なので規定では預けられるけど、家にお母さんがいるなら安全の為に自宅でみて欲しいって事だったのかもですね🤔
先生の言葉が足らなさすぎですけど。笑
はじめてのママリ🔰
そうなんですかね💦
うちの保育園は、少人数で3番目が入った時点では、0歳児はいませんでした💦
うちの保育園は、生後2ヶ月〜okの保育園です。
障害を理由に保育園に預けてるので、家で見れるのならば保育園には入れてません💦