![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園で友達に叩くことが増えている。怪我はないが心配。家では怒って叩くことも。今後の対応や発達外来相談を考えている。
保育園でお友達にちょっかいして叩くことについて。
今日お迎えの際に初めて先生から「ここ最近〇〇くん、お友達にちょっかいで叩くことが増えてるんですよね〜。家でも叩きますか?」と聞かれました。
話を聞くと、怪我をさせたりするレベルではなく、構ってほしくて肩をパシっと叩いたりする感じのようです。
叩く場所はさまざまで、肩だったり腕だったり。先生が書き物をしたりしているときにも気を引こうとしてするようです。
また、おもちゃを取られて怒って叩くとかではなく、笑いながら楽しんで?イタズラみたいな感覚で叩いていて、叩いたらすぐに笑ってどっか走っていっちゃうとかそんな感じです🤦🏻♀️
家ではイタズラで叩くことはなく、怒られたり注意されたりしたときに拗ねて怒って叩くのはたまにあります。
怪我をさせてないのが救いですが、今までそんなこと一度もなかった(むしろ引っ掻かれたり叩かれたりしてもやり返さないタイプ)ので、今後が心配です。
家に帰ってから、「お友達を叩いたらお友達が嫌な気持ちになるから、叩くのはやめようね。一緒に遊びたかったら、優しくツンツンしたり、肩トントンしようね。」という感じでしっかり目を見て伝えましたが、もし今後もやめないようなら辛抱強く言い続けるしかないのでしょうか。
発達外来にも相談したほうがよいでしょうか。
近い年齢で息子と同じようなお子さんいらっしゃるのでしょうか。。
- はじめてのママリ(4歳5ヶ月)
![まま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まま
3歳4ヶ月の息子も同じような姿があります。
同じく構ってほしくて叩いてる感じの姿を一度保育園で目撃しました。家でも結構あります。
すぐに「叩いたら痛いからこういう時は何してるの?って聞くんだよ」って教えたら、聞いてくれる時もあれば忘れてつい叩いてしまう時もあります…でも自分でも気づいて「ごめんね」って先に言えるので、わかってはいるけどつい先に手が出てしまうんだろうなと。
コメント