※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳8ヶ月の娘が他の子よりどんくさい気がしています。動きが遅く、歩き方も不安定。自身もどんくさいので遺伝か心配です。

子供がどんくさい気がします😂
1歳8ヶ月の娘がいますが同じ月齢の子と比べてどんくさい?気がします

例えば
・基本的に動きが遅い
・ボールを子供に向かって投げてみても一通りバウンドし終わってからキャハハと笑って取りに行く
・楽しくなってしまうと足がおぼつかなくなって転ぶ
・11ヶ月から歩き始めたのに今だにヨチヨチ歩き
・段差が10cm程あると手をついておしりから降りる(これは慎重?)
・滑り台は滑らずずりずりとゆっくり降りていく

この歳でどんくさいとかあるのか⁉︎と思いますがなんか周りの子を見ると動きが速いなあと思います😂
私自身どんくさいので遺伝してしまったんでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

そのくらいからもう鈍臭いと言うか、体の動かし方が上手い子下手な子いますよ😂
きょうだいでもその辺違ったりするのである意味面白いですが笑。
でもまだまだ沢山遊ばせて体の動かし方学ばせてあげれば良い時期だと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もう個人差がでてきますかね😂まだ1人目なので下の子が産まれた時に色々気づきそうです..笑
    沢山体を動かして遊ぼうと思います👶

    • 4月16日
初マタ保育士🥚とんとん

運動神経はあまり遺伝しないと言われているみたいですが、はいはいや歩き出しの時点で結構個人差があります。

経験の差なのかもしれませんが🌱
運動神経が悪い人=脳の伝達と実際の動きにギャップがある人または脳の伝達から既にズレがある人(認識)です。

大きな鏡を遊びのスペースの置いて自分の動きとイメージを一致させたり、トンネルくぐりをして自分の大きさのイメージを持てるようにしたり、良いお手本を見て良い認識を作ってあげると良いですよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ずり這いの時点でちょっと変なずり這い(バタフライ)をしてました😅

    大きな鏡..なるほどです!
    動いている自分の姿を見て認識を作ってあげるんですね
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 4月16日