
娘が泣いたときの対応について、虐待と躾の違いについて悩んでいます。
虐待と躾の境界線ってどこまでなんでしょうか?
今朝、朝ごはんも食べずにヨーグルトを食べるときかない娘にNO!と言っていたら泣き出しました。
そろそろ少しずつ締めるとこ締めないとなぁ…と思っていたので応じませんでした。
20分くらい泣いてました。
私がNOと言い出せばどんなに泣いてても通用しないとわかっているのでそろそろグズグズしながらも娘も諦めるというタイミングで旦那がキレちゃいました(._.)
何もわからない子供をこんなになるまで泣かせて虐待だ!…と。
イジメだ虐待だと言われて今後どうしていいのかわかりません💦
余裕がなくてカッとなり怒鳴ったりペシッとやることもありますが今日は急かすでもなく怒鳴りもせずヨダレや鼻水をぬぐいながら娘が動くのを待っていました。
自分の要求が通らず泣くのもどこか痛くて泣くのも「泣いた=かわいそう」なんだそうです。
2歳半とはそんなに何もわからないのでしょうか?
まとまりがなくてすみません💦
共感いただければもちろん嬉しいですが今後の私の成長のためにいろんなご意見がいただければ幸いです。よろしくお願いします(>_<)
- ととこ。(8歳, 10歳)
コメント

退会ユーザー
じゃあ旦那さんが躾も全部しろって思いますね!
1歳半ですが、ダメなときは同じように鼻とか拭きながらも無視してます。
最近では駄々こねて泣いてても無視してたら自分から泣き止んで寄ってくるようになりましたよ!
子ども自身もダメなことと分かっててイタズラしてることが多いので口で強めに怒ってから最後には好き好き言ってぎゅってしています!

退会ユーザー
2歳5ヶ月の女の子なら「何もわからない子ども」ではないと思います。1歳7ヶ月のうちの息子ですら、わたしの言葉をある程度理解し、話が通りますから女の子ならなおのことわかっているでしょうね😊
だからダメと言われて泣くし、通用しないとわかれば諦めるし……大事な発達過程のように思います。旦那さんは娘さん可愛さにキレてしまったんですかね。
泣けばなんでも許されると判断してしまったら今後大変になるのは旦那さんだと思います。今のうちからしっかりと、ダメなことはダメと教えてあげるのも育児ですよ😊
-
ととこ。
なんと今日のお昼、早々に旦那は思いしるハメになりました(^◇^;)
今はイヤイヤ期絶頂なので受け止めることも大切ですがダメなものはダメ!を叩き込むのも今だな…と思っています。
バランスは大事なので私のやり方を見直しつつブレずに娘と向き合っていきたいと思います!
温かいコメント嬉しかったです。ありがとうございました( ´ ▽ ` )- 3月27日

莉愛
それは虐待だとは思いません。
そこで分かったよと言えば
泣けばくれる
泣けば買ってもらえるという思考になると思います。
甥っ子も泣けば買ってもらえると思い
お店の中で大騒ぎで
今は無くなりましたが
当時は大変でした。
-
ととこ。
ありがとうございます(>_<)
今日のことが虐待であれば子育てそのものが虐待ですよね💦
やり方はもう少し見直そうとは思いますが泣いてもどうにもならないことはあると学ぶいい機会だったと思っています。
事実、旦那の浅はかな行動のおかげでお昼にとんでもない騒ぎになりました…
娘はもう赤ちゃんじゃない、自分もシッカリ子育てに参加していることに旦那が気づいてくれたのは良かったです(>_<)- 3月27日

退会ユーザー
20分は長過ぎかな😅
2歳半は言い聞かせれば分かるはずです^ ^
そろそろイヤイヤ入ると思うので(入ってるかな?)本当に根気よくだと思います。
頑張って👍
ちなみに私は外出します。(一度閉めて、すぐ出で言い聞かせる、分からなければ繰り返し)
-
ととこ。
確かに長かったかもしれません(._.)
私も引き際がわからなくなってどうしよう…状態でした💦
今日のお昼に旦那のしたことは逆効果だったことを旦那自身が思いしることになりました。
泣いてる=かわいそうの公式はなくなったようで一安心です。
子育て方針の共通理解ができたし私自身の向き合い方も考え直す機会になったのでいい経験をしたな…と思います。
温かいコメント励みになりました。ありがとうございます!- 3月27日

そふぉら
私なら今日の朝ごはんヨーグルトでいっかとしてしまうかも…(^_^;)
でも、一度ダメと言ったのに泣いたからオッケーにしてたら、それは何かよくない気がしますよね。
うちもちょうど2歳半の子がいます。
最近よくごてます。自分の主張が出てきたのだなと…私も葛藤してます。
何もわからないで泣いてる訳ではないので、ただただダメと言うのではなくて、今日はごはんにして、明日ヨーグルトにしようとか、おやつにヨーグルトにしよっかと、娘の気持ちもくみ取りつつ話してみると、「あした食べよーね」と納得してくれます。してくれない時もありますが…。そんな時は「そんなにヨーグルトが食べたかったんかぁ」「じゃあ、一口だけごはん食べて、ヨーグルトにしよっか」って感じでこちらも譲るようにしてます。
泣かしっぱなしは娘も気持ちのもっていきどころがないかなと思って。
2歳半だからこそ、いろいろ自分の思いが出てきていろいろわかってるからこそ、話してあげた方がいいかなと思います。
-
ととこ。
そうですね(._.)
親の気持ちばかり押し付けていることに反省する点は大きいです💦
他の方法も提案しつつやっていましたがいつの間にかヨーグルト食べなきゃご飯食べない!にすり替わってしまい頭の痛いところで今日の出来事でした…
朝にどうするのが正解だったの?と問う私にわからないと逃げた旦那もお昼に娘のワガママを通した結果を目の当たりにしたのでそこから旦那も一緒に声がけしたりなだめたりしてくれるようになりました( ´ ▽ ` )
おかげで夕食はシッカリ食べて大好きなヨーグルトをデザートに1つで我慢できました。
私が思っていたほど通じてないわけでもないし旦那が思っていたほど赤ちゃんでもないことに気づけてハチャメチャな1日でしたがいい1日になりました。
気づきのキッカケになるコメントいただけて嬉しかったです☆ありがとうございました( ^ω^ )
やはり頼りになるのは旦那よりともに戦うママたちだな!と心づよいです(笑)- 3月27日

るん
2歳半ならちゃんと話せば理解はできると思いますよ!
我が家もご飯食べずにヨーグルトだけの時もありました。
ヨーグルトだけだとお腹空いちゃうよ。
お昼までご飯食べられないからね。
と言い聞かせ、それでもヨーグルトが食べたければ食べさせ、お昼ご飯まで(午前中におやつの時間があればそれまで)は何もあげません。
-
ととこ。
これだけだとお腹すいちゃうよ!言ってみたいと思います✨
次の何か食べる時間になるまでは何も無しも実行しようと思います( ^ω^ )
ギャン泣きで抵抗されるので食事の時に食事をしないで食べたい時に食べるような変なスタイルになりかかっていて…(敷地内同居で自営なので泣かせてると義両親から電話がきたり様子見にこられるので泣かせたくなくてつい…💦)
具体的にどうしたらいいかがわからず頭が痛かったのですが前向きに娘と向き合えそうです( ^ω^ )ありがとうございました☆- 3月27日

退会ユーザー
泣いてこっちが折れたら、泣くと言うこと聞いてくれると学び、今後わがまま聞かなかったら泣くようになると思います、、
先日私も主人の祖母に怒る=愛情がない、虐待だとまで言われ、腹わた煮え繰り返りました。
育児に正解はないけど、子どものわがままをはいはい聞くのはちょっと違うと思います、、
ごはんを食べないと栄養偏るし、いじわるでしてるんじゃなく、子どもの事を考えての事なので、私は間違っていないと思います。
かわいそうなんて言ってたら、育児なんてできないですよね、、
ご主人にきちんと説明された方がいいかと。
理解しないとは思いますが、、
虐待なんて言われたら、自信失いますよね!
とらりんこんさんと同じ考えなので、私はそのままでもいいと思いますよ!
-
ととこ。
ありがとうございます(T_T)
旦那は好きなことを好きなだけやり愛情たっぷりで親の言う通りに生きてきたので私のやりようはやはり虐待にみえて娘がかわいそうなんだと思います(._.)
でも旦那みてると自分で考えて行動するって生きてく上で1番大事な部分が欠落してるのでそれが嫌で💦
朝にじゃあどうしたらいい?どう向き合えばいい?と聞いたらわからないから相談しようと言い出しなんのことかと思ったら「義両親に相談してくる!」と(^◇^;)
自分の子供のことなのになんでお義母さんたち出てくるの???ってなりました💦
結局、お昼にワガママを通した結果を目の当たりにして考えを改めたようです(;゚∀゚)
夕食は一緒に声がけをしてくれて娘も納得…
心の声だって子供には丸聞こえなんでしょうね💦そこまでしなくてもって思ってればそういうの感じとって押し通そうとするし心から思ってればちゃんと言うこと聞きますから(>_<)
私自身のやり方はもう少し見直すにしても基本の考え方はブレずに娘と向き合っていきたいと思います!
本当にありがとうございました☆- 3月27日
ととこ。
コメントありがとうございます(>_<)
何もわからないなら泣かないですよね💦
正直なところ何もわからないからと何も教えないことほどかわいそうな仕打ちってないと思うんです(._.)
旦那の判断のしっぺ返しは今日のお昼にきて目の当たりにした旦那は娘が赤ちゃんじゃないことを思い知りました。
ざまぁみろ!が本音です。
皆さんのコメントをみて娘との向き合い方は少し改めなくては…とは思いますが基本の考え方は変えずにいようと思います(>_<)
寄り添っていただけて心が楽になりました。
本当にありがとうございます!