※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あゆあゆ
その他の疑問

中学時代はテストで低い点数を取り、親に叱られることが多かったが、自分が親になった今、同じような状況の子供には声援を送りたいと思う。なぜテストの点数が悪いと怒られるのか疑問に感じる。

中学の時から勉強はほんと不得意でテストも5教科ほぼ20から40点台ばかりの平均点以下の点数でテスト結果を見られるといつも親には「またこんな点数取ってきて💢」等怒られてばかりいました(;_;)
自分が親になって、息子がもし同じ状況の時そんな叱ろうという気持ちは全く今のままだとありません。 
次頑張って来てね!という声かけぐらいはしてあげたいなーと。
テストが悪くて叱る親はなぜそんなに叱るのかな?と実母でありながら今になっても思うことあります(笑)
なぜそんなにテスト悪かったら怒られたり…があるんですかね?😥

コメント

しまじろー

恥ずかしいから頑張って欲しいんじゃないですかね😅

  • あゆあゆ

    あゆあゆ

    恥ずかしいからだったんですかね?
    怒られるのが嫌で隠すこともありましたが、それはそれで悪かった上見せなかったことを叱られたりもしました😥

    • 4月13日
  • しまじろー

    しまじろー


    将来を心配していたのもあるんじゃないかな🤔

    • 4月13日
  • あゆあゆ

    あゆあゆ

    思春期だったのでそんな風に感じられませんでしたが、将来心配もしてくれてたんですかね(^^)

    • 4月13日
  • しまじろー

    しまじろー


    お子さんがそのくらいの都市になった時に分かるんじゃないかなと思いますよ😊

    • 4月13日
  • しまじろー

    しまじろー


    都市→歳です😅

    • 4月13日
  • あゆあゆ

    あゆあゆ

    そうかもしれないですね(^^)

    • 4月13日
ママリ

いい高校、大学に行けなくなって本人が将来困るからじゃないですか?
見栄もあると思いますが🤣

  • あゆあゆ

    あゆあゆ

    確かに勉強しっかり出来なかったので、今困ってることがまったくない!と言ったら嘘になります😥
    怒られるのが嫌で隠すこともありましたが、それはそれで悪かった上見せなかったことを叱られたりもしました(;_;)

    • 4月13日
はじめてのママリ

私も頭悪くて平均以下とか普通でした🤪💦

毒親だったのもあるし、姉は頭が良かったので比べられたり
偏差値低い高校に入ったときには
恥ずかしいからその制服着て一緒に歩かないでなんて言われたりもしました
逆に良い点を取っても褒められる事もなかったです。

そして私もあゆあゆさんと同じで
子供のテストの点数が悪かろうが
怒った事は一度もないです🤔
授業ついていけてる?くらいは聞きますが、字さえ丁寧に書いてれば私も旦那も怒る気はさらさらないです☺️✌️
宿題以外の勉強もしなさいなんて言ったことないです☀️

きっと、親も子供にはしっかりして欲しい。
ちゃんとした道を進んでほしいとか
頭良くなってほしいとか
無意識に型にはめようとしてしまっているのか、はたまた、世間体を気にするからかどちらかだと思います😪

学がなくても心さえ成長して一人前以上になってくれたら私は一番嬉しいです🤭うちは勉強面では怒らないけど、性格や対人関係、常識やモラルの面での教育は他の家庭よりかなり厳しいと思います🤔

  • あゆあゆ

    あゆあゆ

    私も姉が頭良くて、私とは正反対で400点以上取ったりしてて県内で2番目ぐらいの高校に進学してるので比べられまくりです(;_;)
    わかります!心はきちんと成長してほしいですよね!!
    人を思いやる心を持った子にはなってほしいです!!

    • 4月13日
なぁぷしゅ

わかります!
私も姉が優秀だったので
怒られるわ比べられるわで本当に嫌でした、、

もちろん勉強できないよりできたほうがいいですし
少しでもいい学校に行っていいところに就職してほしいという気持ちだったと思います
(特に親世代ってそういう考えの方多いですよね)

  • あゆあゆ

    あゆあゆ

    私の姉も400点以上取るぐらい勉強出来たので、ホント比べられて怒られてです(;_;)
    「平均点取ってきなさい!この点数はなに!」
    とか言われまくりで💦
    通知表も5教科で2が3つ付いてたりしてたので怒られてばかりで💦
    そりゃ、勉強できないよりかはできる方が良いですもんね。
    でもホント怒られまくってました💦😥
    親世代はそうなんですかね?

    • 4月13日
はじめてのママリ🔰

受験でもない時に20~40点しか取れなければ受験大丈夫?って思うし、1年生でそれじゃ2年3年に上がったらさらに下がるでしょって思うから怒るんだと思います😅次頑張ってね!なんて優しい言葉で聞くような子供ならそもそもそんな点数とってこない!と思ってそうな気もします

  • あゆあゆ

    あゆあゆ

    あー、確かにそうかもしれないです💦
    成績は確かに1年から平均点以下ばっかりだったので悪いですが、学年上がるにつれてだだ下がりになっていきました。
    そりゃ頑張ってね!なんて言葉だけで済むならそんな点数取らないかもしれないですね💦
    一番の最低点数だと中3の受験生になったときの実力テストで5教科89点しか取れなかった時あるので、
    この時はホントに叱られ方は凄まじかったです(;_;)

    • 4月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    五教科89点はうちなら多分追い出されてましたね😂怒られるだけまだ関心あるからいいと思います。私は親より祖父母が厳しかったですが(シングルで育ち祖父母家で育った)平均点取れないとご飯抜き、洗濯物も洗うけどそのまま放置、声かけもしない、空気扱いだったので😂高校は卒業しといた方が就職する時まだいいし、その扱いになるのも今は納得してるから何も思いませんが中学で授業ついてけなくてテストの点数悪ければ高校、大学も中々に難しいし小学生、中学こそ基礎知識って感じなのでそれが出来ない子供相手なら確かに怒るわな、が今の感想です🤣

    • 4月13日
  • あゆあゆ

    あゆあゆ

    怒られるのは関心を持ってくれてたということなんですかね?
    えー!五教科89点なら追い出されてたかもしれませんか!?
    確かこの時は100点満点で数学が8点で英語が17点とかで良くても35点ぐらいの答案ばっかりだった記憶で💦😥
    中学入学当初から五教科でまず平均点以上取ったことないので、もし私ならご飯抜きとかばかりですね(;_;)
    そうですよねー、小学生、中学が基礎知識でこの点数だと親なら怒って当たり前ですよね(;_;) 
    当時はよくホント泣きながらこんなに怒らなくても良いのに!とか思ってたことありましたが。

    • 4月13日
mamari

お母様が、きちんとあゆあゆ様のことを考えて(心配して)叱ってくださったのか、それとも、優秀ではない娘に対する苛立ちだったのかはわかりません。もしかしたら、その両方だったかもしれません。心は複雑なので……

勉強は、そんなにできなくても、ある程度のことがわかれば生きていけると思います。むしろ、学校で学んだ知識(テストに出たこと)は、世の中に出たら使わないことの方が多いと思います。

私は、学ぶ過程が大切だと考えています。
わからないことがあったら調べる、理解しようとする。
できないこと(苦手なこと)があったらできるように努力する。
提出すべきもの(宿題)などは、きちんと提出する。

もちろん、先生や親が間違えることもあるので、そのきまり(ルール)はおかしい?と思ったら、質問したり議論することも必要だと思います。

どうしても頑張れないことや頑張ってもできないこともあります。逃げることや諦めることも大切です。

学習の基礎を学びながら、生き方の大切な基礎も学ぶ時期だと思います。

もちろん、学校で学ぶことだけが全てではないので、家庭やフリースクール等々、様々な学び方があると思います。

私は、勉強は嫌いではないのですが、テストのときはものすごくプレッシャー(ストレス)を感じるので、テストがなかったら、もっと楽しく学べたような気がします😊

  • あゆあゆ

    あゆあゆ

    姉が私とは正反対に中学の時にすごく勉強出来たので、それで余計に比べられたりしてこんな点数しか取れず怒られたのかもしれないですよね💦
    考えて叱ってくれてたかもしれないですね。
    ホントにテスト悪い時5教科で89点しか取れなかった事があるので、めちゃくちゃ叱られるの凄まじかったです(´;ω;`)
    学校で学んだ知識(テスト等)世の中出たら使わないこと多いですか?
    提出物の内容がきちんと出来てる出来てないはわかりませんが期日を守って提出するとか最低限のことはしていたと思います。
    点数は全然取れなかったんですけど、授業妨害などしませんし受けようとはしてたと思うのでそのあたりは先生に言ってもらえたことがあります。ただ点数が💦💦
    勉強嫌いでなくてもテストの時、プレッシャー感じられたりされてたんですか!?
    嫌いではない方は堂々と立ち向かえるとばかり勝手に思ってました💦
    やっぱりプレッシャーのように感じますよね。

    • 4月14日
  • mamari

    mamari


    歴史なんてわからなくても生きていけるし、日本にいたら英語もほとんど使わない。数学の方程式や関数(グラフ)がわからなくても困ることはほとんどないし、ルートやサイン コサイン タンジェントなんて、それ何だっけ?というくらい、日常生活で使うことはありません。
    (仕事で必要な人はいるかもしれませんけれど…)

    だったら、何で勉強するのだろう?と思いますよね😅
    私は、とても心配性なので、学生の頃は成績が下がるのがすごく怖くて、不安や恐怖心を少しでもなくすために勉強していました😢

    ボランティア等で教えることがあり、わからないことがわかる→できる→もっとできるようになりたいと思う……そんな子どもたちを見ていると、やはり学びは大切なんだなと思います。学ぶことで心が成長していると感じます。

    もちろん、勉強だけではなく、様々な中に学びがあると思いますが…

    あゆあゆ様が、子どもが悪い点をとっても叱らないという気持ちや考え方は、間違っていないと思います。
    でも、叱る(励ます)行動も、間違いではないと思うのです。
    矛盾しているようですが……
    大切なのは、その子の成長に何が必要か、どのように対応してあげるのが効果的かということだと思います。

    あゆあゆ様は、テストの結果で怒られたことで、いろいろな感情を抱えていることと思います。
    でも、自分の本当の気持ち(心の奥底)と向き合ってみたら、どうでしょう?
    本当に勉強なんてどうでもよいと思いますか。お子様の点数がどんなに悪くてもよいと思いますか。
    ものすごく優秀なことを望まないとしても、もう少し勉強ができたら…お子様ができれば勉強に困らない程度の能力があってほしい…等々。そういう気持ちもどこかにあるのではないかと思うのですが、どうでしょう。

    質問コメントや皆様へのお返事コメントを読んでいて、あゆあゆ様は、素直で真面目で、客観的視点や考える力がある人だと感じます。
    教え方の上手い先生やつまずいたときにフォローしてくれる人がいたら、もっともっと高い点数がとれたと思います。

    お子様と一緒に、もう一度勉強してみるのもよいと思います。そういう母親の姿があると、お子様がすすんで勉強することがあります。

    余談ですが…
    食べ物でも、嫌いなものが多いと、食事が楽しくないこともありますよね。

    ちょっとだけ食べてみようかな?ちょっとだけ頑張ってみようかな?
    そう思えたら、その分だけ世界が広がるかもしれません。幸せ🍀と感じることも増えるかも😄

    ちょっと、上から目線のコメントになってしまったでしょうか。お許しくださいね!

    • 4月14日
  • あゆあゆ

    あゆあゆ

    いえいえ(^o^)
    心暖かいお声掛け頂けてありがたいです♥
    ホント歴史などしっかりわかってなくても英語わかっていなくても生活していけてます!
    ルートもサインコサインもちんぷんかんぷんですが生活してます(^_^;)
    なるほど!確かにわからないことがわかる!できる!できるようになりたいという気持ちは学ぶ姿勢で一番大切かもしれないですね✨✨
    そう言われてみれば、確かに息子があまりにもひどい点数を取って来るようであれば、ガミガミ叱ったりはしないかもですが、もう少しがんばって勉強しなさい!ぐらいは言うかもしれません。
    実母も私が中学当時はせめてもう少しぐらい点数取ってほしい!!と思ってたのかもしれないですね💦
    平均点すら取れなかったのでよく平均点だけでもなぜ取れないの!と怒られたりしてた記憶があります💦
    当時はテストや通知表は怒られる材料しかないと思いこんでました。
    子どもと勉強し直すなんて考えたこともなかったですが、理解悪いかもですが良いかもしれないですね✨✨(*^^*)

    • 4月14日