※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぐーみ
子育て・グッズ

小学校の宿題の分量は、先生によって異なる。1年生の時は平日か土日どちらかで音読と計算カードをやり、2年生は平日のみ。3年生で1年生の先生が担任になると再び土日どちらかになる。土日の宿題が面倒くさいので平日だけにしてほしい。

小学校の宿題の分量って、結局学年じゃなくて先生によるのかな🤔
1年生の時は音読と計算カードは平日と土日はどちらかだけやればよくて、2年生の時は平日しかやらなくてよかった。
3年生になって、1年生の時の先生がまた担任になったら、土日どちらかだけやるようになった。
土日に音読計算するの結構面倒くさいから平日だけにしてほしいな😂

コメント

まぬーる

長の統一したやり方を足並み揃える学年もありますけぉ、
各担任に任せてしまうとそれぞれのやり方にはなってしますよね…。

平日だけってなると、
あとは土日の過ごし方を家庭に任せるということにはなります💦
家庭で土日もきちんとやってるほうが学力はあがりますから、土日のことは家庭次第にはなります。

逆に土日はどちらかねって指定すれば、必ずやることにはなるので、学習習慣は身につきますね☺

  • ぐーみ

    ぐーみ

    コメントありがとうございます!
    学年では統一してあるみたいです!
    確かに、土日どちらかと指定されてれば学習習慣は身につきますね!
    うちの子の場合は、1日の回数制限がないから、金曜日に土日分もまとめてやりそうですが😂

    • 4月11日