
息子の新しい担任の先生に不安があります。先生の対応が心配で、保育園の状況についてアドバイスを求めています。
新しい担任の先生に不安があります。
先日保育園に息子を迎えに行った時、担任の先生と他の子が一緒にいる様子の声が聞こえてきたのですが、先生の声掛けにモヤモヤしています。
先生「お部屋戻るよ〜早くおいで〜」
お友だち「...(まだ遊びたい様子)」
先生「ドア閉めまーす5.4.3.2.1!あー戻らないのね、〇〇くん今日保育園にお泊まりするんだ。ばいばーい」
お友だち「ギャー(泣きながら戻る)」
前々からその先生のことはキツそうだなーと思っていたのですが、息子の担任になり不安なところにこの場面を見てしまい、心配が爆発して転園まで悩んでいます。
現在年少でクラスは15人、担任はその先生1人だけです。
先生のこの対応は普通なことでしょうか?
息子も遊びに熱中すると指示に従わないことが良くあるので、もっと辛いことを言われたりされたりしてないか心配です。
園長先生にお手紙を出したり、あまり良くないかもですがボイスレコーダーを使ったり、役所に相談してみたり、みなさんならどんな対応されますか?
具体的に不適切保育と言えるほどのことはされていないので、気にしすぎでしょうか...
何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ちお
言い方によりますね!
3つ保育園経験した事があるのですが、二つ目の園が結構そんな先生が多かったです!子育てに疲れたママがする雑な対応というか。そういう事が積み重なって転園して今の保育園は今までで1番良い園ですが、帰らない息子に○○ママきたよ〜!帰らないの?あっじゃあ保育園にお泊まりになるよ?!みたいに結果同じことを言ってますが、言い方が全然違うので、息子もお泊まりする〜!!みたいな感じで返事してて、それは全然アリというか気にならないです

パンダ
確かに親目線でみると「おー😅」と感じるとは思うけど、実際はそんなもんかなあとも思います
年少クラス15人に対して補助の先生がどれくらいついているのかはわからないですが、担任1人となると他の子達をほっとくわけにもいかないし1人の子の説得に時間をかける訳にはいかないですからね💦
いつもはもう少し優しく声かけててもたまたましんどい日とかでキツくなってしまった日を目撃してしまっただけなのかもしれないですしね
どれだけ素晴らしい園でも怖い先生ってのはどこにでも1人は絶対にいるし相性の問題とかもあるので、よほど目に余る言動があったり子供が登園拒否とかにならない限りは人間関係を学べる機会と思って見守るかなーと思います
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
補助の先生は半日のみ1人ついていて、残りは担任の先生1人だけでみているようです。
確かにどこにでも怖い先生はいますよね...!転園したところで先生は選べないですもんね。
人間関係を学べる機会も大事という視点も私にはなかったのでなるほど!と思いました。
とはいえ1年間ほぼ毎日がっつり関わらなければならない相手としては、辛いのかなと思ったり...
子どもの様子を見つつ、どうしても無理そうなら考えます!
ありがとうございました。- 4月8日

まぬーる
最近はあんまり保育の現場では言えない言葉遣いではあるんですけど、
そういうのを一言一句不適切〜!ととると、何にも言えないですからね…。
言い換えられる言葉はあるっちゃありますからね。気になるなら苦情窓口に言いましょう。
ただ、家庭でも、〇〇しないと〇〇だよとかって言っている人は、そのくらいのレベルならいると思うんですよね💦
お泊りくらいで中に戻れるなら、
かわいいもんに思いましたが…。
-
はじめてのママリ🔰
おっしゃることとても分かります!
確かに不適切と言えるほどでもないんですよね。
自分でも優しく寄り添った声掛けがベストと分かりながら余裕がないとキツく言ってしまうこともあるので、先生も同じですよね。
プロだからと先生に勝手に期待しすぎていたかもしれません。- 4月7日
-
まぬーる
暴言かと言われたら、違いますからね。
幼児期は簡単に転園できますが、学童期はよほどじゃないと転校できませんから、先生や友達の当たり外れはあるし、
けれどもどう生きるかは本人次第です。
まずは、
園として総合評価された上で、転園するならば、検討してみて下さいね!💦
ちなみに、あー…みたいな先生に担任してもらったことはありますが、
子供は卒なくこなしましたよ。
上の子は、先生とバトルしてましたけど、笑- 4月7日

ちゃんにい
普通ではないと思うけど結構いるのかなと思います!優しそうな先生でも早めに迎えに行ったときに強めに言ってるときがあって、皆んなそんなもんかと思っちゃいました!園長先生も優しいおばあちゃんみたいな人なんですが先生たちに対する態度がきつい時があったり…
気になるなら相談したほうがいいし、本当人それぞれの親によるかなぁと思います。自分の子だと本当胸が痛いですよね、先生が足りるぐらい充実してればいいのになぁと思います
-
はじめてのママリ🔰
結構いるんですね。
本当に先生がもう一人いればいいんですけどね...
教えていただきありがとうございます。- 4月7日

ひいらぎ
15人いて担任一人だと正直そのような対応になっても仕方ない部分はあると思います。一人ひとりに寄り添っての対応は不可能に近いかと😢でもモヤモヤする気持ちもわかります!私なら不適切保育を指摘するよりも人員増員の要望を出します。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
やっぱり先生足りてない感がありますよね。配置基準って本当に現実的でないというか...
補助の先生は何人かいるようなので、相談してみようと思います。- 4月8日

まむ
確かに丁寧な対応ではないと思いますし、どうしても気になるなら苦情窓口に出してもいいと思います。
が、一点だけ気になるのが、最近多いですがボイスレコーダーは賛成できません🥲
悪いことをしていることが結果的に抑えられたとしてもそれは結果論で、先生方にも人権はあります。プライベートな話が録音されてしまう可能性だってありますよね?
それを勝手に録音するのは盗撮や盗聴と同じだと思います…。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
ボイスレコーダーを使うとこちらが加害者になってしまうかもしれないということですね。
止めていただきありがとうございました。- 4月8日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
子育てに疲れたママがする雑な対応!まさにその通りです。
やっぱりモヤっと積み重なるものがありますよね。言い方も意地悪100%な言い方でした😭
昨年度の先生は優しい良い先生だったのですが、あと3年あるし転園も考えてみます。
教えていただきありがとうございます。