

はじめてのママリ🔰
周りの環境の影響は大きいです🙆🏻 ̖́-
例えば両親以外に親戚や祖父母など、密に関わる人と会う頻度が高い子は人慣れしていることもあり、早くに落ち着く傾向があります🙌🏻✨
他にも同じ月齢の子が近くに住んでいて、一緒に遊ぶ機会が多い子もですね!
上に兄弟が居る子も慣れやすいです◎
ただ慣らし保育中ずーっと泣いている子も落ち着く時は絶対にきますし、保育士さんは子育て
プロなので安心して預けてほしいです☺️💕
はじめてのママリ🔰
周りの環境の影響は大きいです🙆🏻 ̖́-
例えば両親以外に親戚や祖父母など、密に関わる人と会う頻度が高い子は人慣れしていることもあり、早くに落ち着く傾向があります🙌🏻✨
他にも同じ月齢の子が近くに住んでいて、一緒に遊ぶ機会が多い子もですね!
上に兄弟が居る子も慣れやすいです◎
ただ慣らし保育中ずーっと泣いている子も落ち着く時は絶対にきますし、保育士さんは子育て
プロなので安心して預けてほしいです☺️💕
「保育士」に関する質問
特に保育士さんや幼稚園教諭の方に伺いたいのですが… 年少さんの子供が、異性の体に興味を持って触ってしまうのは仕方のないことですか?? 先日女の子が男の子の🐘(すみませんこんな書き方で💦)をトイレでつんつん触っ…
生後2ヶ月の赤ちゃんなんですけど 生後2週間ぐらいで、あーうーみたいな 喃語を言ってて保育士の母も早いね!って びっくりされて1ヶ月検診でも 目線も合ってる気がするしお喋りもしてるから 成長早いんだね!と言われ…
ご存知の方、保育園勤務の方、教えてください。 0歳1歳児クラスのこどもたちが、2歳児クラスと合同で保育されることになった場合、保護者にお知らせはしなくていいものなんでしょうか? 年の途中で保育士が足りなくなっ…
お仕事人気の質問ランキング
コメント