

はじめてのママリ🔰
周りの環境の影響は大きいです🙆🏻 ̖́-
例えば両親以外に親戚や祖父母など、密に関わる人と会う頻度が高い子は人慣れしていることもあり、早くに落ち着く傾向があります🙌🏻✨
他にも同じ月齢の子が近くに住んでいて、一緒に遊ぶ機会が多い子もですね!
上に兄弟が居る子も慣れやすいです◎
ただ慣らし保育中ずーっと泣いている子も落ち着く時は絶対にきますし、保育士さんは子育て
プロなので安心して預けてほしいです☺️💕
はじめてのママリ🔰
周りの環境の影響は大きいです🙆🏻 ̖́-
例えば両親以外に親戚や祖父母など、密に関わる人と会う頻度が高い子は人慣れしていることもあり、早くに落ち着く傾向があります🙌🏻✨
他にも同じ月齢の子が近くに住んでいて、一緒に遊ぶ機会が多い子もですね!
上に兄弟が居る子も慣れやすいです◎
ただ慣らし保育中ずーっと泣いている子も落ち着く時は絶対にきますし、保育士さんは子育て
プロなので安心して預けてほしいです☺️💕
「保育士」に関する質問
21歳初マタです,相談です 今新卒で、保育士をしていて加配という立場で2人を担当しています。なのでまだ、仕事を始めて3ヶ月という期間です。勤務は、早番遅番の時もあれば、色々です。今16週1日目で、過去に一回流産して…
3人目を夫に熱望されて迷っております。 2年前に私が3人目欲しいと言ったことがあり、そのときは断られたので、今になり夫から言ってきたのをすごく驚いてます。 私も欲しいとは生理が来るたびに思いますが、やはり問題は…
保育士さんもしくは保育園に預けてる方に質問です。 お迎えに行くとたまに胸あたりまでハイウエストでTシャツをズボンの中にインされてます。これはどういうつもりでそうしてるんでしょうか…?パッと見渡すと同じ学年や…
お仕事人気の質問ランキング
コメント