![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供が異常に警戒心が強く、癇癪も起こす。発達障害が心配。支援センターでは問題なし。発達障害があるか不安。
なんか子供が大丈夫なのか心配です。
なんか異常に場所見知り、人見知りがあります。
入園式でも手遊び歌する時にピアノがなると体を反って大泣き。
床にへばりついて大泣きでした
周りに少し泣く子はいても、そこまで酷い子はいなかったし1人だけギャー!でした。
でも一歳半検診はひっかからず全てクリアしてるし、そこの会場では別に大泣きになるとかはなくてお利口に待ってたりしてました。
知らない人が近づいてきたりしたらすごく警戒して泣きます
一度慣れても久しぶりに会う人だと大泣き。
義両親にも大泣きで唯一慣れてるのが私の実家、旦那くらいです。
支援センター等ではおもちゃで遊ぶし、特に警戒することも無いんですが…
なんかすごく感が強いというか、警戒心がすごいです。
癇癪もすごくて周りの子達見てたらうちの子は大丈夫なのかと不安になります
何か発達障害があったりするんでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月, 2歳7ヶ月)
![コキン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コキン
保育士として働いており、母は療育施設の施設長をしているのでよく話も聞きます。
内容だけ拝見していると何かしら発達系の傾向は感じるような気もします。よく3歳までは様子見と言いますが、中には1歳半健診に引っかからない子もいますしね💦だからと言って何もないという可能性だってあります。
ご心配で誰かに大丈夫と言ってもらいたい気持ちもすごく分かりますが、支援センターに行かれているならそちらでも詳しくご相談されてみてもいいと思います。(もうされていましたらすみません。)
一番はお子さんご本人が心地良く過ごせる時間が増えると良いですね☺️
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
異常に場所見知り、人見知りがあった娘がいます。7ヶ月で入園した保育園は担任以外は拒否。担任以外の先生になれたのは入園1年後。
そして、赤ちゃんクラス時代は、あまりにもデリケートすぎて、園では全くウンチしない、徹底ぷり。やっと0歳児クラスが終わるころ、『お母さん!はじめて、◯◯ちゃんのウンチみましたー!』と担任から笑顔で報告受けました🤣
が!
いま、めちゃくちゃ活発な、活動的な女子です。人見知りしてた過去はなんだったのか。誰ともすぐに仲良しになるし、あちこち積極的に自らいろんなところに飛び込んでいきます。
2年生から、なぜか目覚めました🤣ちなみに定型発達です。
コメント