※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ks
子育て・グッズ

保育士の声がけに不安を感じた場合、園長に相談しましたか?改善されましたか?夫も同様に感じているようで、様子を見るか相談するか悩んでいます。

保育士さんのこどもへの言葉遣いが気になった場合、園長に相談しますか?した場合改善はされましたか?
昨日から新しいクラスとなり、先生も変わったのですが、声がけがとても気になります。
おむつ替えをしてる最中別の子も来たとき【こっちこないで!】や、【は〜〇〇するなっつったのにな〜】、【も〜やだー、やめて〜】など、まだ2日目ですがなんだか不安です。。
(先生たち忙しいだろうししょうがないのかな。。)
理由を言って、どうしてほしいかを優しく(別の言い方)で伝えることはできると思います。
例 〇〇くんのオムツ変えてるから少しだけそこで待ってね など

夫もお迎え時におなじように思ったらしく園長先生に言おうか、と言ってますがまだ2日目だし様子見したほうがいいのかな、、とも思います。
みなさんは声がけが気になった場合は相談されましたか?
またその後改善はされましたか?
よろしくお願いします🙇🙇

コメント

はじめてのママリ🔰

えー!それは嫌ですね😭
忙しいのは分かりますが、保護者がいる前でもその口調なら、いつもはもっとひどそうです。

園長にこっそり伝えていいと思います!

  • ks

    ks

    ありがとうございます。いつもはもっとひどいと思うと心配です😭😭園長に伝えてみようと思います✨🙇🏼‍♂️

    • 4月2日
mappy

保育士です。
長い時間子どもと接する保育士の言葉遣いって子どもに影響しますから、心配になりますね、、保護者の前でも悪いのであれば、自分の言葉遣いの悪さに気づいてないか、普段はもっと悪いかのどちらかだと思います。園長に相談すべき内容かなと思います!他の先生もそう思ってるけど言えない、、ってことも多いですから、保護者から伝えてもらえると助かる場合もあります!

  • ks

    ks

    保育士さんとしてのご意見ありがとうございます😭😭✨
    そうなんです。長い間一緒にいるからこそ言葉遣いがうつってしまわないか心配で💦💦
    モンペと思われないか不安だったんですが、相談してみようと思います🥲ありがとうございます🙇✨

    • 4月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    伝えていいと思いますが、あまり変わらないと思います!
    話し方ってすぐに変わるものではないので、、、

    • 4月3日
  • mappy

    mappy

    本人が自分の言葉遣いで保護者が心配になってることに気づくべきだと思いますし、すぐに変わらなくても意識することはできると思うので、私個人の意見としては伝えるべきだと思います!

    • 4月3日