
5歳の爪噛みがひどく、癇癪も出る。やめさせる方法や心の問題についてアドバイスを求めています。
5歳の爪噛み
爪噛みをしたり、数ヶ月やめたり、またしはじめたりの繰り返しです。
特にここ数日ひどいです。
あまり言い過ぎもよくないかと思っていても、あまりにガジガジしてるし爪もだいぶガタガタで短くなっているのでこっちも強めに怒ってしまいます…
最近癇癪もひどくなってきて、メンタル的なことも関係してるんですかね?
どうやったらやめてくれるのか…
アドバイスお願いします。
- ひよこ(1歳10ヶ月, 3歳11ヶ月, 6歳)
コメント

とんとん🐣
安心材料なので、叱りつけると逆効果だと思います。
新年度で環境が変わる時期で、なんだか落ち着かない…ソワソワ…不安があるとなりやすいですよね。
爪にはばい菌がいるからやめようねとそっと伝えるのがおすすめです。
お子さんがたくさんいてなかなか難しいかとは思いますが、お話を聞いてあげたり、お膝の上で絵本を読んであげたり、ほっとする時間をつくれるようにしてあげるのはいかがでしょうか?
ひよこ
なるほど😲
ありがとうございます。
やっぱり怒っちゃうのは逆効果ですよね…
何で爪噛むの?と聞くと「食べれると思って間違えちゃった」とか答えます。
ばい菌がいることは説明したんですけど効果なく…
それよりも穏やかに過ごせるメンタル面に働きかけていった方がいいですかね。
とんとん🐣
食べれると思って間違えちゃった→言い訳だと思います。叱られたくないという思いが強いんですね。本人なりの対処をしていて賢いですね!
根本的な原因を取り除くことが優先だと思います。
お母さん自身の不安や嫌だったことをお子さんに話すことはありますか?
「今日こんなことがあってさ〜」と。
お母さんが話してくれると、お子さんも話していいんだ!って思えると思います😌
ゴールデンウィーク明けてしばらくするくらいまでは、不安な時期が続くかと思いますので、爪噛みについてはそっとしてあげるのが最善かなと思います😌
ひよこ
言い訳ですよね。
それも「言い訳しないの!もう年長さんなんだから食べ物じゃないって分かるでしょ?」って怒っちゃってました💦
まずは私の否定的な言葉掛けをやめないといけないですね🥺
それと、私も職場復帰でカリカリしてるのでそれが娘にも伝わっているのかな?
的確なアドバイスありがとうございます。
イリイリするかと思いますが、口出しせず見守ろうと思います‼️