※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

地元工務店とミドルコストメーカーの木材の違いについて悩んでいます。価格はメーカーの方が高いが、品質や職人のこだわりに期待しています。商品の価値に疑問を感じています。

地元工務店とミドルコストメーカーとかでは、使っている木材とか全然違うんですか?
いわゆるローコストまでは行かない、ミドルコストくらいのメーカーで
地元工務店と迷っていることを話したらはっきり言って地元工務店さんよりはうちの方が値段は高くなってきます。
ただ、使っているものとかは細部までこだわっているし、
大工も高いものを扱う時の方がちゃんと仕事をしようって思うと感じているんです。って話してて
商品自体が値段相応なのか半信半疑で聞いています💦

コメント

もも

ハウスメーカーは広告宣伝費の分、金額が高くなっています。
でもハウスメーカーの方が長期保証(セキスイだったら30年など)のアフターフォローが手厚い感じがします。

使っているものはどこの工務店、ハウスメーカーでも違うかと…。

大工さんとしては仕事できればいいので、高いも安いも関係ないかと思います😂
高いお金払っても手抜き工事する人もいるので、そこは職人ガチャですね😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    地元工務店といっても私が迷っていたところはフランチャイズって感じで、広告費用もそんなに変わらない感じです💦
    使っているものは高い方が質も高いんですかね💦

    • 4月1日
  • もも

    もも

    値段が高い=質が高いとは違うと思います🤔
    例えば基礎にに関して、一条工務店とミサワホームでは正反対の意見を言ってるで、その会社の考え方次第かと…。

    あとはその地域によって適正素材が違うので、一番何が適してる素材なのか、自分たちである程度調べたりしましたよ。

    質が高くても大工さんから手抜きされたら終わりなので、一番は現場を毎日見にいくことが大事と言ってました😂

    • 4月1日
えのking

スケールメリットですね。
仕入れの規模で仕入れ時の割引って変わってきますよね。
個人商店とスーパー、スーパーの方が安いのはたくさん買って1つあたりの値段を安く仕入れているからです。
地元工務店とミドルコストメーカー(以下ハウスメーカー)では、ハウスメーカーの方がスケールメリットがあります。
同じものを仕入れるのにハウスメーカーの方が安く仕入れられます。
同じ値段で良い材料が揃います。
地元工務店が同じ値段にしようとしたら、質を落とすしかない。
そういう事です。

ただ、腕が良い地元工務店の場合は特別な取引先があって、安く良い木材を仕入れられている所もあります。きっとそういう所は自信があるので、木材の質の話をしたら工務店側からその話が出るんじゃないでしょうか。
あとは梁にきれいな木目の一枚板とか使うなら、そういうパイプ持ってる地元工務店の方が安いでしょうね。