※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
...
ココロ・悩み

女性の娘が支援級に行くことに不安を感じており、普通級への希望やコミュニケーション重視を主張しているが、学校側との調整に苦労している状況です。支援級以外のクラスへの不安や差別への心配もあります。

なんだかなぁ。小学校上がるにつれてすごい不安になってきました。自閉スペクトラムIQ78、境界知能の娘。
支援級に行きます。情緒クラスです。

娘から最近、なんで私だけ支援級に行かなきゃいけないの?
どうしてみんなと同じクラスになれないの?学校の先生に決められたの?と言われました。

あと、児発(放課後デイ)も通っているのでそれに関しても
自分がみんなと同じことが出来ないから通っているんでしょ?って言われました😭

障害のことがわかってきています。
私たち夫婦も学校には普通級を希望しましたが、最初学校側はなぜだか知的学校オススメしてきて1.2学年下の勉強からスタートしましょうとか言ってきたのでバトルになりました。 娘の主治医からも意見書を書いてもらいました。 私たち夫婦と同じように普通級(通級)か情緒クラスで書いてありました。
娘も私や旦那もみんなこれで普通級が通ると思っていましたが、学校側は支援級情緒ならと渋々言ってきたので情緒クラスになりました😭
私たち夫婦は勉強よりも友人関係重視で普通級希望していたので、情緒クラスも国数以外は交流級で過ごしてもらうようにお願いしました。
これに関しては主治医の意見書の中にも学校側が支援級でと言うならば伸び代ある子なので国数以外は普通級行かせた方がコミュニケーションとしては伸びると思いますと書かれていました。

が、果たして学校がどこまで通用してくれるか不安でたまりません😭
一学年4クラスのマンモス校です。支援級以外どのクラスにも副担任がいません。
先生不足でサポートに回れないのも分かります。

でも、当たり前のようにみんなと普通級行けると思っていたからこそショックがデカい。
この先、大丈夫なのか、、、?

支援級差別などされないか?不安もかなりあります。

コメント

はじめてのママリ🔰

マンモス校の情緒クラスに入園し現在3年生、IQ70台の息子がいます。

学習ですが正直ついていけてないです。宿題は励まし答えを教えながら毎日傍にびっちり付き添ってやっています。
正直学校に全てを任せるのは無謀かなと思います。先生達は本当に一生懸命身を削って助けてくださいますが何分手が足りておらずまた支援について経験豊富な先生に上手く当たれるとは限りません。

支援級差別だったり特性を馬鹿にされたりは3年生にもなると普通にあります。「ママが怒ってきたる😡」と息子を安心させ問題になる前にすぐ仲裁するようにしています。そろそろ「あそこのかーちゃん怖ぇぞ」と噂になってるはず(笑)

そんなかんじではありますが幸い今のところ友達も多く毎日元気に学校通ってくれてます。
大丈夫ですよと安易に言葉をかけることはできませんが、笑顔で通ってくれれば120点!くらいにどんと構えてあとは都度対処していくくらいの大らかさでいないと親ももちません🥹
サポートお互い頑張りましょー!

  • ...

    ...

    ありがとうございます😭

    • 3月28日
はじめてのママリ🔰

うちの長男(小3)も4月から支援級の情緒に移行します。

息子は発達障害の疑いでWISCやらなんやら検査しましたが、IQは96くらいでした。
ただ自分の中で理想があり、出来ないと葛藤して癇癪を起こしたり、大変な2年生でした🥺

息子も3年生から支援級…最初は泣きました😭
でもお試しで通ってみると、復習のプリントをひたすら説き、オール100点!先生からは褒められ、お友達にも凄いと言われ、自己肯定感がかなり上がっています。

支援級は良さを伸ばして上げるための場所…と思っておいたらいいと思います😊
学校によって違うのかもしれませんが、交流で普通級の子達との関わりもたくさん出来ますよ♪

途中から支援級に代わるより、最初から支援級の方がもしかしたら受け入れ易いと思います。
親御さんが受け入れてあげて、娘さんに良さを伝えてあげるといいかもしれないですね♪

支援級、全然悪い事とは思わないですし、いろんな子がいて、いろんな方法があるので、ショックを受けなくて大丈夫ですよ。

  • ...

    ...

    ありがとうございます。
    前向きになれるよう、頑張ります。

    • 3月28日
はじめてのママリ🔰

ですよねぇー。6歳にもなれば、障害に気付いて来ますよねぇ😭まさしく、それで同じく悩んでます😭

たぶん学校側は、苦情とかトラブルを気にしてるんですかね?🤔正直、どんな子かもわからないし。

でも、1年生だけ支援級でやって、授業についていけてるなら、2年生から普通級に移動するのもアリですよ😁
うちの子の学校、びっくりするくらい発達障害に関する知識無いですよ😅なので発達障害🟰支援級のみ!って考えなのかもしれません。

私の小中学と支援級がありました。高学年になってから、イジメだったり卑猥な言葉を覚えさせたりありました😭

『お前は障害者だから理解出来ないだろ!』と言われて友人の子供はイジメられてました。
あと、他の保護者の目もありますよね😔

でも、支援級が必要とする場合もありますよね。
普通級で周りに知られず生活していて、何かちょっとした違いがあると、子供同士のトラブルにも発展するし。
支援級の手厚さも大切です。

児発は、学校内にお迎えバスが来ないように自宅に送迎してくれるところを利用してます。重度の子と一緒ではないところ。

発達障害って、最近認知されつつあるけど、なかなか理解されるまでは浸透してないので、いつも悩んでます😢

  • ...

    ...

    その通りで苦情とトラブルばかり気にしていて、過去のトラブル例をいっぱい言ってきました。
    二年生から普通級がいいと言ったらそれも無理と言われました。
    幼稚園の先生から娘の行く学校は市で一番手厚い学校と言われましたが、放課後デイの先生からは市で一番厳しい学校だと言われました。他の学校なら娘のレベルだと通級に通っている子が多いと言われました😭
    いい面もあれば、悪い面もあってホントに悩みますよね。

    • 3月28日
ママリノ

これまでの質問もいくつか拝見しましたが
お友達との距離感をうまく取れないとなかなか厳しいかなって思いました。
またお母様も、他人との距離感をつかむのが難しいタイプの方なのかなとも思いました。


娘(次から4年生)のクラスにも2名ほどグレーの子がいますが
1名はお友達大好き、もう1名は自分の世界がある子ででお友達との関わりはほとんどありません。
で、圧倒的に前者が馴染めていません💦

あと、みんなと同じ事ができないから療育や支援級なんでしょ?と言うのは
障害を理解していることとは切り離したほうがいいかもしれません。
普通級に行けないことに対して言っているだけの可能性の十分あります。

例えば、うちはお金はないから、みんなが持ってるゲーム買えないんでしょ。などと同じ意味合いかもしれません。

  • ...

    ...

    確かに私も距離感は苦手な部分あります。ADHDグレーなので。
    でも、小学校6年ずっと支援級は行かせたくないなと思います。
    娘も結局はそこの問題に支援級でとなりました。
    普通にいけないからと言うのも分からなくはないです。でも、私にも障害があるから発達センターに通っているんだよね?と聞いてきます。
    教えてもいませんが、診断は本人の目の前でいわれたのでそれでわかっているんだと思います。

    • 3月28日
  • ママリノ

    ママリノ


    障害があるからだよね→そうだよ
    でいい気がしますけどね。
    多様性の時代です。個性にあったクラスでぜんぜんいいと思うし
    そういうものだよと言ってあげる、教えてあげる時代かと。
    あと
    少なくともうちの地域で、子供が支援級だからと子供に偏見持つ人は皆無です。
    ただ、支援級のお子さんをうまく誘導できないお母様は何やってんの💦とイライラはされている感じです…
    難しいですね💦

    • 3月29日
はじめてのママリ

学校の判断の部分は分からないところもあるので安易にコメント出来ませんが、娘さんの自分に対する疑問、障がいへの気づきについてはこのタイミングでしっかり慎重に本人に説明してあげた方がいいのかな?とは思います。(されていたらすみません💦)
もちろん、ストレートにでは無くお子さんが理解しやすく尚且つ支援級に否定的な気持ちを持たないような声かけが必要かと思います。

うちも支援級ですが正直、中には馬鹿だから支援級に行ってるなんてほんとどうしようもない理解をしている子も沢山います。ですが同じくらい苦手を補う為に行っている目が悪い子がメガネをかけてるのと同じとちゃんと理解している子もいます。違いは親の教えや家庭の質だと思っています。

  • ...

    ...

    医師が今度説明してくれる予定です。
    そうですよね、支援級に対するイメージは親の考え方次第ですよね。

    • 3月28日