※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お子さんは食事中に興味を持たせないと食べないようです。好きなものは食べますが、嫌いなものは口から出すことも。食事の時間がつまらないようで、1歳半の時期ですね。

気を引きながらじゃないとご飯を食べないのは美味しくないからですかね?
うちの子はおもちゃや動画で気を引きながらじゃないと食べません。本当に好きなものはおもちゃや動画なくても食べます。
その他のものは、口に入れてもべーしたりします。
嫌いな味なら動画やおもちゃあっても口から出す気もするし、どう思いますか?
もともと食事の時間はつまらなさそうで食への関心は薄い子です。もうすぐ1歳半です。

コメント

でん

美味しくないというより、好き嫌いの問題なのかな?と思いました🥺

好きなものは気を引かせなくても食べれる力があるのであれば、おもちゃや動画は今後のことを考えてなくしていく方がいいのかなと思ったのですが、ただ単に食べさせる為に動画やおもちゃで気を引かせてる感じですか?🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい、そうです。

    • 3月26日
  • でん

    でん


    そうなんですね。
    食べて欲しいですよね。
    でも、きっとそれがクセになると後々辞める方が大変になってくると思うので、今のうちにやめた方がいいと思います😣

    例えばですが、どういう物が好きで、どういうものが苦手なのでしょうか?

    • 3月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます
    好きなもの、嫌いなものはよくわかりません
    この前まで普通に食べてたものいきなり嫌がって口から出したりします

    強いて言うなら、好きなものはあまり噛まなくていいもの、豆腐やヨーグルトなど、あとは果物、チーズ、味噌汁

    嫌いなものは、肉や魚、芋類は食感が苦手なようでそのままでは食べません
    魚は細かくほぐして白米に混ぜながら騙し騙しあげてます

    • 3月26日
  • でん

    でん


    お子さんの中でもブームみたいなのがあるんですかね‥😂

    食感があるものが苦手なんですね。
    好きなものに混ぜて食べれたら‥と思ったのですが、柔らかいものに全てのものを入れることはなかなか難しいですよね。

    味噌汁の中に芋類とか入れても食べれないですかね🤔
    お豆腐が好きであれば、豆腐の割合を多くして、ちょっと緩くなりますが豆腐ハンバーグなど工夫して食べれるようになればなぁと思ったのですが、子どもにご飯を意欲的に食べさせるのって難しいですよね。

    よく食べる子、食べない子は個人差あると思うし、食べない子は本当に食べないので、その子自身が食べようかなと意識を向けれるようにならないと食べないですよね。

    • 3月26日