※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えりか
子育て・グッズ

自閉症の定義について、主治医は子供の反応や社会性を重視しています。自閉症と定型の区別は一概にできず、個々の特徴や行動によるものです。

自閉症の定義?は何なのでしょうか。
うちの主治医は子供を後ろから肩をトントンして、自閉症の子は怖がる、逃げる、手だけをみるとおっしゃっていて、顔を見るのは定型だと。
あと診察室に入った瞬間に分かると。物を見るか先生をみるか?
これをしたら自閉症、これをしないから定型という訳ではないですよね、
こだわりがない子もいるし。
社会性があるかどうかでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

コミュニケーション、こだわり、対人社会性の3つが合わさって自閉症と診断されます。

発達専門の先生は初診でわかる人は分かります🤔

  • えりか

    えりか

    コメントありがとうございます。
    例えばこだわりがない場合は3つに当てはまらないからグレーになるのでしょうか。

    初診で分かる人には分かるんですね。

    • 3月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    グレーになるんじゃないかな?と思います🤔

    長男は初診で入った瞬間に自閉症ですね!と言われました。

    • 3月26日
  • えりか

    えりか

    そうなんですね、
    初診で診断されたのですね。
    先生ではなく物を見られたのでしょうか?
    そんなにすぐ診断できるのですかね💦

    • 3月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どこを見たかは分かりませんが入って私が席着くなりに言われました。
    問診の時に小さい頃の性格を書いたからかもですが。

    因みに息子は中度知的伴う重度自閉症です。

    • 3月26日
りんご

これをしたらと言うのは無いですが専門医なら入ってきた瞬間でもわかると思います。
保育士していましたが、面接で感じることはあります。

  • えりか

    えりか

    コメントありがとうございます。
    入って来た瞬間に分かるんですね、人を見るかどうかなのですかね。
    保育士さんなんですね、
    たくさんの子供をみていたらやっぱり気付かれますよね。

    • 3月26日