
離乳食が苦手で、食べる意欲がない状況。食べさせることに抵抗があるなら無理せず、少量でも続ける必要はあるでしょうか。焦らず様子を見ることが大切です。
離乳食を食べません。
5ヶ月と同時ぐらいに離乳食を始めてみましたが押し返し等あり中断。6ヶ月に入って再開。押し返しはほぼなくなりましたが食への意欲が全くありません。スプーンを持って行っても口は開けずなんとか笑かし口が開いたと同時にスプーンを突っ込む感じです…
なんか口に入ってきた…という反応で一応飲み込みはしますが反応は悪いです。段々、機嫌も悪くなります。
何日間か続けても反応は変わらず何の食材でも一緒の反応です。(お粥は特に反応悪いような)
反応が悪いままで続けて食べること自体が嫌な記憶になっても嫌だと思い再度中断しています。
少量でもとりあえずは食べさせたほうがいいのでしょうか?卵の摂取もしないとな、と焦っています。
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月)

みしゅ
我が子も食べないです😭
最初の二口くらいまでは口開けてくれるのですが、それからは固く閉ざされます😇
卵しないとという焦るのみです💦

はじめてのママリ🔰
10ヶ月まで本当に食べませんでした!
食べて3匙とか笑
もちろん食材も進みませんでした😭
1歳時点で初期の食材も終わってませんでした笑
1歳前から離乳食やめて幼児食に近いのあげてたらめちゃくちゃ食べるようになりましたよ!
ほんと食べない子は食べないので無理せずでいいと思います🫶

mmm
同じく離乳食は嫌がり9ヶ月入った今でもかなり手こずっており未だに1回食です😓
市の健診のときに保健師さんと4月から登園する保育園の先生に相談したところ、食べなくても毎日練習してと同じ回答でした😓
とりあえずアレルギーチェックだけでも進めてます!
8ヶ月入ったあたりから少しマシになってきましたね🤔
たまごボーロだけ喜んで食べてくれます🫠

ママリ
うちは子どもというより母親である私の気力がなくてなかなか進んでませんでした。
卵は8ヶ月くらいにやっとあげたと思います。焦る必要は全くないです。
素人の考えですが、お母さんが疲れない程度でいいんじゃないでしょうか。一休みして、毎日が苦痛なら2.3日に1回とかね。
コメント