
お義母様が亡くなり、法要の日程について叔母様から指摘があり、旦那とのコミュニケーションに誤解が生じています。叔母様の行動に戸惑いつつも、気持ちを整理したいとの悩みです。
話が長くなりますが聞いて頂けると有り難いです。
今月初めにお姑さんが亡くなり初七日も終え、お寺参りの際に一週間ごとの法要を尋ねられましたが、夫婦ともにフルで共働きなので、四十九日だけお願いし、二七日からは仏壇で手を合わせることにしてました。そのことを、今は亡き義父の義理の妹(旦那からみたら叔母さま)から、おととい電話で咎められてしまい、
「ちゃんと二七日も仕事遅れてでもしなさい、みんなそうしてる!四十九日もお寺ではなく自宅でお経上げてから納骨しなさい」
と言われました。「長年住み慣れた家でお経あげるのが普通だ」と。。。けど、言う本人は四十九日は欠席です。
その事を旦那に話したら、やはり気分はよくしてませんでした。が、その日たまたま仕事で色々あったみたいで虫の居所が悪かったのか、「話されるタイミングが悪い、今日はイライラすることあって家帰ってもこんな話されて…」って逆ギレされ…空気を読んでみたいに言われました。それから少し冷戦気味です。
私が悪いみたいになってモヤモヤします。叔母様の言動も、なんで甥の旦那に直接言わんで私に言うのか…頭イタイです。
- ★あ〜やん☆(8歳)
コメント

nao
電話の時点で旦那に直接言ってもらえないですか?って言ってよかったと思いますよ!だって故人の息子の旦那さんと決めたことですもんね、、板挟みで大変ですね💦
お二人で決めたことで、叔母さんも欠席されるならそのまま予定通りでいいと思います!

kira
なぜ旦那と話すのにこっちが気をつかって話さなきゃいけないのか謎ですねー。そもそもそっちの家の問題を話しているのに。旦那の叔母の考えも古…ましてや本人欠席とは、どの口が言っているのやら。自分なら無理でーすって返答しちゃいますねー。
-
★あ〜やん☆
ほんとですよね😱縁を切りたい気持ちになります。
結局二七日以降はしない移行で落ち着きました。
ありがとうございました🙏- 3月27日
★あ〜やん☆
結局、しないことにしました。旦那とも話し合い、ウチはウチのやり方ですると決めました!
やはり今どきは、二七日以降する家庭は珍しいという意見が、私の周りでも100パーセントです。
もう振り回されないよう、気持ちを強く持ちたいと思いますm(_ _)m
ありがとうございました🙏