※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こつぶ🔰
妊娠・出産

出産後の入院中で、赤ちゃんがミルクを上手く飲めず心配。助産師に助けてもらったが、今後は大丈夫でしょうか。

つらいです。。
現在出産後の入院中なのですが、
👶🏻が2500gギリないくらいで産まれたのもあり
哺乳瓶を吸う力が弱かったり、途中で寝てしまったりで
ミルクをなかなか時間内にあげることができません。

15分から20分以内に40gが今日の基準量だったのですが
結局ひとりであげられず、助産師さんに助けてもらいました💦今後大丈夫でしょうか。。

コメント

はじめてのママリ🔰

みんなそうですよー!安心してください
赤ちゃんも練習中👶なので一緒に頑張る感じです。
助産師さんに聞いて、しっかりコツ覚えて帰るのがいいですよ!

いつき

息子さん御誕生おめでとうございます🙌✨

ミルク飲んでくれないの、心配になるし、辛いですよね😢

うちは1700gくらいですぐNICU入っちゃったので、今のはじめてのママリさんが感じられているのと全く同じ辛さではないのですが、2300越えたくらいから始まった直母練習でだいぶ泣いたので、すこしお気持ち分かります…

でも、大丈夫ですよ🙆

最初はみんな慣れないのは赤ちゃんも一緒で、やっぱり飲むのに練習が必要なんです。

そしてNICUの看護師さんが仰っていたのですが、小さく生まれた子はお口も小さいことが多いので、哺乳力も最初は弱いそうです。 

哺乳中に寝ちゃうのも、まだまだ、全然あるあるですよ🙆

赤ちゃんによって、一度に飲める量などもほんとうに違うので、1日の総量である程度飲めていて、体重がその子なりに順調に増えていれば、問題ないと言われると思います😊

新生児期のミルクスケジュールを考えると、時間内に飲んでくれるのは理想ではあるのですが…😂

うちはいろいろあって半年こえるまで1日10回の頻回哺乳でしたし、数ヶ月たっても1回20ミリしか飲めない時もありましたが、今は成長発達追い付いて、なんの問題もなくげんきに離乳食モリモリ食べています😊

今のところ、時間オーバーしても規定量を飲めているのなら、力がついてくれば吸ってくれると思います👶

退院まで、コツをきいたりもしつつ、退院後に備えて休めるときはやすんでくださいね🍀

不安は、助産師さんつかまえて吐き出して大丈夫ですよー🙆

  • こつぶ🔰

    こつぶ🔰

    コメントありがとうございます😭
    さっき助産師さんに
    「またミルク飲まなくて
    やり方教えてください」って言いに行ったら「もう3日目ですよね?特別なやり方はありません。起こすだけですよ?」って言われてメンタルやられました😭
    (マタニティブルーもあって💦)
    私の飲ませ方が下手なのかなぁと毎晩泣いています。。

    • 3月22日
  • いつき

    いつき

    えぇーー何ですかその助産師さん😭
    産後のホルモン状態でそんなこと言われたら、グラグラになるし泣きたくなりますよね😭
    側にいたら、その助産師さんに喝!いれてやりたいです!

    私はひとりしか生んでないし、お産のプロでもないですが、まず、「まだ3日目」ですから、大丈夫ですよ🙆

    赤ちゃんも、でてきて3日なので、まだお腹のなかの状態で寝ちゃうこともよくあるらしいので💡

    哺乳瓶はどんなのを使っていますか?
    うちは最初の4ヶ月は、病院用の、100ミリの瓶の哺乳瓶でしかしっかりと飲めなかったです💦

    そういう機能的な問題もあることもあるので、退院後ももしなかなか飲めないようなら、飲みやすい乳首などをいろいろ試してみるのもありかもです💡

    あと、NICUの助産師さんに教えてもらったのは、哺乳中に寝ちゃったときは、乳首を赤ちゃんの上顎に軽く当てる感じで刺激すると、またモグモグ口を動かして飲み始めるということでした。

    あとは、足の裏をコショコショして起こしたりとかもありました💡

    軽い刺激で起こしてあげながらじゃないと、やっぱり寝ちゃう子は多いみたいです👶

    それでも、うちの息子は体力なくてよく寝ていましたが、とりあえず時間がかかっても規定量が飲めていれば体重は増えてゆくはずなので、まずは時間よりも飲む方を優先されていいと思います。

    もし、寝ちゃう以前に飲めないようなら、一度昼間に助産師さんを呼び出して、飲むところをしっかりとみててもらうといいかな、と思います。

    ちなみにNの看護師さんたちはやっぱり哺乳は私よりも当たり前に上手でしたが、それでも途中で飲めなくて、栄養カテーテルからのミルクになること、うちの子はよくありました。

    ミルク飲むのも体力いるので、赤ちゃんも、少しずつでがんばってると思います。

    はじめてのママリさんと、二人三脚で。

    助産師さんの前で泣くの、がまんしなくて大丈夫ですよ。
    忙しそうにしてるから気後れしますけど、いのち懸かってるんで、必死に助けを求めて大丈夫です。

    私も冷たくされましたが、とあることで我慢できず泣いて訴えたら対応全然変わりました😂

    あと数日だと思うので、あんまりきつい言い方の方は、メンタル安定のために遠ざけてもらうのもありかなぁと…

    なかなか寝られないなか、ほんとうに心配が募ると思うのですが、赤ちゃん、口つけて吸おうとしてくれているなら、飲もうとする意思はしっかりあるので、ちょっとでも飲めてることをほめてあげて、そして、ちょっとでも飲ませられてあげている御自身を、誉めてあげてください。

    助産師さんたちへの哺乳量などの報告は、ちゃんと出来てるかのチェックというよりも、本来はどんなサポートが必要かを見極めるためのものなので、ちゃんと出来てなくて大丈夫です🙆
    どんな状態でも、はじめてのママリさんと、赤ちゃんの、大切な今の一歩なので。

    ママリで助産師さんとか宛に聞いてみるのもいいかも💡  
    前にコメントで、産科の先生いましたよ😁

    そこに助けにいけなくて申し訳ないですが、ひとりじゃないので、助けが必要なときは、助けて!って言いまくってくださいね。

    授乳時間、すこしでもリラックスできるように、お祈りしていています🙏

    • 3月23日
  • こつぶ🔰

    こつぶ🔰

    コメント読みながら涙出るくらい嬉しかったです😭ありがとうございます…!

    哺乳瓶は100mlのもの+飲ませやすいようにと乳首を二つ穴のものを使っているのですが、
    20ミリしか飲ませられない時もあります🥲

    軽い刺激(いつきさんが教えてくださった方法)も何度か試しているのですが、眠りが深いのかどうしても起きてくれません💦
    時間より規定量を重視して、少しずつでもたくさん飲めるように、息子を褒めることも忘れずに二人三脚で一緒に頑張っていきたいと思います🥹🙏🏻

    明日が退院日なので、
    息子が起きてくれるような良い方法を探しながら自宅でも
    気を張り過ぎずに過ごしたいです✊

    本当にありがとうございました…!

    • 3月23日
  • いつき

    いつき

    お返事ありがとうございました!
    明日退院なのですね✨

    不安もあるかもですが、住み慣れたご自宅で、すこしでもリラックスできるといいなーとおもいます🙏

    100ミリの、飲みやすい哺乳瓶使っていらっしゃるなら良かったです😊

    授乳って、例えばおっぱいだと100メートル走を全力で走るくらい体力を使うそうなので、だから赤ちゃんもすぐに寝てしまうんですね💦

    退院したら、おそらく保健師さんの訪問もあるし、市の子育て支援課などで助産師さんがいれば相談もできるので、遠慮せずに相談されてみてくださいね💡

    私はNの助産師さんと相性悪かったので、YouTubeで相性いい助産師さんをみつけて、その方のYouTubeみまくってました。笑

    たぶん、なにも言われていないということは、赤ちゃんの体重の増え方は大丈夫なんじゃないかなと思うのですが、一応病院にいるあいだに、眠りが深くて一回量が飲めない場合は、頻回哺乳した方がいいのか、それとも、今の感じで体力ついてくるのを待てばいいのか、聞いてみるのもいいかなと思います。

    うちの子は低血糖気味なのもあり、起きてるのが苦手なのと、血糖値が常に低かったので、N入院中最初の1ヶ月はずっと2時間おきに起こして哺乳されていました。

    そういうのがなければ、あとはもうそれぞれの赤ちゃん成長ペースがあるので、少しずつでも飲んでくれていれば、げんきに成長してくれるんじゃないかなと思います。

    一応、助産師さんから言われたのは、

    ・体重が順調に増えている
    (成長曲線は下回っていてもオッケー🙆その子なりに増えていれば大丈夫だそうです)

    ・オシッコがちゃんと出ている
    (これは脱水のみかたのひとつで、オシッコの回数があまりに少ない場合は、水分としてもミルク量が足りてないサインになるそうです)

    このふたつがチェックポイントだそうです。

    1回量が少ない場合は、お腹がすけば頻繁に起きるのですが、なかにはやっぱり眠る方を優先する子もいるみたいで💡

    退院後1週間したら2週間検診で体重はかりますので、とりあえず産後1週間で順調に体重増えていてくれるようなら、もう1週間、様子見しながらあげてみてもいいのかなーと…

    げんきで、オシッコが出ていて、体重も増えてくれているなら、実は赤ちゃんにとってミルクは足りていて、眠るのが必要なのかもしれません😊

    ほんとうに、成長発達の仕方ってその子によるので、実はぜーんぜん、大丈夫🙆もあり得ます💡

    乳首での上顎刺激は、私も助産師さんたちと同じようにできるようになるまでに1週間以上かかったのと、なんだかんだ、かなり起こさないとうちの子は起きない子だったのですが、それでもだんだん起きて飲めるようになっていったので、機能的に問題なく、順調に成長してくれているなら、きっと飲めるようになる日が来ると思います😊

    うちの子の話ばかりで申し訳ないですが、1回量140ー160ミリ飲んで欲しい時期でも飲めても70ミリで、飲めないと20ミリとかだった子も、げんきに成長してくれて、今は規定量以上に離乳食食べてますから😁👶

    離乳食開始も遅かったですが、追い付くときに追い付くので、息子さんがげんきなら、心配しすぎなくて大丈夫ですよ😊

    粉ミルクの規定量を飲ますことは、息子のようすをみたら絶対無理だな!と思って、私は退院後すぐに諦めました!笑

    今はせっかく病院にいらっしゃるので、病院でしかチェックできないことだけはチェックしてもらいつつ、すこしでも休めそうな時は、体を休めてくださいね🍀

    産後で目もお疲れの時に、長々とすみません🙏

    赤ちゃんに体力ついて、たくさん泣いて起きるようになってくると、もっと体力ついてたくさん寝られる時期になるまで寝てばかりの頃が懐かしくなったりもするので、寝顔がかわいいなー😊💓と思えるような時間がちょっとでももてますように、と祈ってます👶💓

    • 3月23日
はな

うちの子2277gで、やっぱり寝ちゃったりしてました!少しずつ飲めるようになりますよ〜。大丈夫🙆‍♀️

ちびママ

私の子は2050gの低体重児でした。なので生まれてすぐICU
に連れてかれちゃったけど、退院に向けての指導の時、自分は完母なんですけど、娘も初めておっぱいから飲むし上手くすすれなくて泣いたり、自分も初めてだからぎこちなかったり、片方しか母乳飲まないで寝ちゃったけど、それでも大丈夫でしたよ。お互い初めてだし、子供も少しずつ飲むの上達してくれるし、お腹すいたら泣いて教えてくれるし、少しズレたりしても大丈夫ですよ!!