※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まり
子育て・グッズ

赤ちゃんが9時間起きていて心配。夫はほっとけば寝ると言うが、どうしたらいいかわからない。

赤ちゃんが寝ないです

生後一ヶ月半の赤ちゃんが全然寝ませんが大丈夫なのでしょうか?9時間とかおきてます。

新生児のときは授乳したら寝ついたので普通に寝てることが多かったです。
今は夜中はねむねむなところ起こして授乳やミルクを3.4時間感覚で与えています。

赤ちゃんは朝9時くらいにおむつ変えとかのタイミングで自然に目を開けて起きます。
午前中は起きてて割とご機嫌で声かけたり歌ったりしてかまっています。午後になっても寝る気配がなく授乳してぽんぽんとしたら眠りますが10分とかですぐに起きます。それで18時までいつもおきています。

9時から18時ですので9時間も起きています。
たまならたまには起きてるだけかな?と思うのですが、連続してこうだと心配です。
毎日19時にお風呂なので起こすのは可哀想かなと思い早めにお風呂に入れたり入れない日もあります(着替えはします)

本だと一ヶ月の赤ちゃんの活動時間は2時間ほどとかいてあったりするので9時間も連続で起きてる我が子は大丈夫なのか心配です。

夫はほっときゃ寝るといいますが、寝ないし泣く時もあるのでつい抱っこしたりして寝かそうとしてしまいます。

どうしたらいいのでしょう?

コメント

セッキー

うちの娘も赤ちゃんの時、なかなか寝てくれなくて困っていました。(9時間は無かったですが…)
効果があったかは不明ですが、日中にお散歩に出かけて日光浴とかすると体内時計が整ってくる。
お外に出ると体力を使うので疲れて寝てくれる。
と本やネットで読んだ事があり、やってました。
自分も気分転換になるので、おすすめです。(もう少し暖かくなってきたら)

まあ

日中お散歩行くとかはどうですか?🥹
あとは朝はカーテンあけて
夜は暗くするなど!(既にやってたらすみません)

あと夜中はもう起こしてあげなくても
好きなだけ寝させていいと思います🥺

N.

本は参考程度にで考えて大丈夫ですよ!
その子その子によって様々ですし、必ずしも本に書いてある事と同じように成長はしないです!
実際うちの子も6ヶ月から離乳食始めましたが9ヶ月まで全く食べませんでした!

ママの体調や気分にもよりますが、日中少しでもいいので無理ない程度にお散歩して陽を浴びさせてあげる、夜は暗くして寝せてあげると段々と朝と夜の分別ができて生活リズムが整ってくるのではないかと思います😊

はじめてのママリ🔰

2ヶ月過ぎくらいまで全く寝なかったです。17時間とか起きてました🤦‍♀️こっちが倒れそうでした。
3ヶ月くらいからは6時間くらい寝るようになって、4ヶ月くらいからはまとまって寝るけど夜間1回起きる、5ヶ月くらいからは1度も起きず朝までぐっすりになりました!

とんとんトマトちゃん🍅

うちもそんな感じでした!
新生児って寝ないの?って思ってました(^_^;)
活動時間は気にしていましたが、正直あてにならなかったです。
抱っこで寝かしても下ろしたら起きるしあまり寝てくれなくて…ベビーカーでなら寝てくれたので毎日外に行く時はベビーカーで3時間くらい歩き回って寝かせてました💦なるべく生活リズムを一定にすることを心がけてました。
成長して昼寝をする期間もありましたが長くても2時間くらいでしたね。
朝まで寝てくれるようになったのも10ヶ月辺りでした。

ママリ

息子寝ませんでした!
新生児はからずっと起きてて、3時から6時だけしっかり寝て後はうとう5〜10分寝たらすぐに全回復して泣いて起きてるみたいな感じでした😇

2ヶ月ぐらいでスリング買って、スリングに入れてる時は寝るようになり、1〜2時間連続で寝てました。ほっておいても泣き続けて寝ませんでした!

でも、とてもとても元気です!発達も問題無しです!大丈夫です!

ちなみに、息子はいまだに寝るの嫌いです😅
ネントレも意味無しでした😇
保育園でも昼寝しなくて迷惑かけまくってます😇

交代で身体休めて自分の睡眠時間を作ってくださいね!

はじめてのママリ🔰

うちも全然寝ない日がいまだにあります!
最初心配でしたが、よく飲んで泣いて排泄して元気なのでこの子の個性だ!と思って気にしないようにしました☺️