
楽天証券で新ニーサを使い、月10万円を積立投資中。株主優待の個別株に興味あり。1800万円のニーサ用意済。株初心者の質問です。
新ニーサについて
投資初心者です。
今年から新ニーサをつかって楽天証券で投資を始めて月10万を積立投資しはじめました。
成長投資枠は使わなくていいかとおもっていたのですが、色々調べているうちに株主優待のある個別株が気になっています。
トリドール、すかいらーくなど。
子供とよく行くので🍚
株主優待目的で成長投資枠で個別株を購入している方いますか?
数字が増えていくのをみるのも楽しいけど、何わかりやすく株主優待を受けるのも楽しみがあっていいかなと思ってきました。
優待目的の株は買ったらそのまま持ち続けようと思ってます。
とりあえずニーサ用に1800万はすでに用意してあります。
株初心者の為的外れな質問してたらすいません🙇
- はじめてのママリ(3歳5ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
個別株購入してますよ!
株主優待目的は全然ありだと思います。
ただ、株主優待目的だと成長投資枠のメリットがあんまりないので、特定口座で保有することも考えてもいいかなと思ってます😆

はじめてのママリ🔰
わたしも優待目的は特定口座にします!1800万確保してあるならなおさらです。
優待大好きで、よくいただきます✨トリドール、すかいらーくは鉄板ですね☺️
-
はじめてのママリ
特定口座にするということは新たにNISA口座以外にも口座を開設する必要がありますか?
- 3月21日
-
はじめてのママリ🔰
いいえ、購入するときにポチッと選ぶだけです☺️
- 3月21日
-
はじめてのママリ
購入する時口座選択しますもんね。
教えて頂きありがとうございます😊- 3月21日
-
はじめてのママリ🔰
みなさんおっしゃる通り、優待は元々非課税です。優待を出す企業は配当金がその分少なかったり、株価も安定しているため、値上がり益も狙えないです。より値上がりが期待できる、もしくは複利で大きる投信で埋めるのが正解ですね☺️
- 3月21日

はじめてのママリ
全然ありです🙆♀️✨️
私も1800万は埋める予定で、投信以外の株などは特定口座でやってます!
既に1800万用意してるなら1800万のためにNISA枠は使った方がいいのでは?と思いました☺️
積立枠と成長枠を併用して1800万を埋めて、株などのお楽しみは特定口座とか。
-
はじめてのママリ
投信以外の株は特定口座でやっているのですね!
知識がなくて申し訳無いのですが特定口座は税金がかかると認識しているのですがNISAの成長投資枠が空いていても特定口座にした方がいいのでしょうか❓- 3月21日
-
はじめてのママリ
そうですね、特定口座は約2割の税金がかかります💸💸💸
1800万を埋める予定がないならNISA枠でもどこでもいいですが、1800万埋めるなら株は特定口座がいいと思います😊
1800万の余力のある人はNISA枠は確実に資金を増やすための枠にしてローリスクな投信で埋めるのが堅実かと。
どうせ非課税(NISA枠)で増やすならローリスクな投信が確実で安心ですからね😇- 3月21日
-
はじめてのママリ
なるほど、納得しました!
1800万は当初の予定通りローリスクな投信で無心で埋めていくことにします笑
個別株は始めてなので無理のない範囲で特定口座でまずは100株だけ買って様子みて、優待など楽しみを少しずつ増やしていくことにします✨
教えて頂きありがとうございます😊- 3月21日
はじめてのママリ
優待目的で買うのもありなんですね
メリットがないというのはどのようなことからですか?長期で持ち続けて優待を受ける分にはニーサ口座ではなくても税金がかからないからですかね💦❓
はじめてのママリ🔰
逆ですね💦
株主優待はNISA口座でも特定口座でも課税対象になるからです。
NISA口座のメリットは譲渡益や配当金が非課税になることなので、株主優待は非課税になるメリットがないんです💦
なので、NISAの枠を埋め切らないのならどっちでもいいですが、埋める予定ならメリットの少ない優待目的株で埋めない方がいいのかなという認識です😆
はじめてのママリ
なるほど!そうなんですね!とてもわかりやすい説明ありがとうございます😊