※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

子供が3人いるけど里親になって子どもを育てたいと思うことは罪か。

子供が3人いるけど里親になって子どもを育てたいと思うことは罪か。

コメント

yasi

まったく罪じゃないと思います
経済面も安定されていて、今いる子どもたちも納得しているなら私は問題ないと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。経済面は安定しています。が、上の子が物心ついてきてるので受け入れられないかもですね。
    子供が大好きで、何人も欲しいと思うタイプでしたが子宮系の病気で産めない体になりました。
    1人でも多く救えるならという気持ちは勿論ありますが、単純に子供を愛でて楽しく暮らしたい、という思いなので自分本位過ぎるのではないかと。。

    • 3月21日
ゆう

なぜ罪と思うのですか💦?
3人もお子さんがいるのに血のつながらない子どもも育てたいと思うなんてとても素晴らしいお母さんだと思います🥺✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    子供が大好きで、愛おしくて。色々悩みました。里親でも親が返してと言ってきたら手放さないといけないなどの問題も知っていながら、子供は無条件に愛されるべき存在だと教えてあげたいなと……

    • 3月21日
もく

私も以前、里親になりたいなと考えたことありますよ!
ですが、今は子供6人になったので里親どころじゃないので、諦めていますが😂
どういう観点から罪だと思われたのですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    私が里親になりたい理由があまりにも自分本位だと思ってしまったからです💦
    子供を愛でたい、育てたい、愛されてると自信を持つ子が増えて欲しい、
    結局それって私の主観で、里子のことを思いやれているの分からないなと…

    • 3月21日
はじめてのママリ🔰

金銭面や別け隔てなく育てられるならいいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    金銭面でわけ隔てるくらいなら引き取りしないし、それは虐待だと思うので絶対しません💦

    • 3月21日
チックタック

私も自分で子供3人くらい産んで
1人か2人は里親というか養子縁組として子供を持ちたいと思ってます

里親も色々ですが
私は孤児で、親が親権を手放さなかったので
里親に引き取られて家で普通の暮らしをする事は叶わないタイプの孤児でしたが
6歳から現在まで里親と関係を続けてます
私の場合は夏休みや休みの日に時々遊びに行ったり泊まりに行ったりする感じです
これもこれで色々と思春期にありましたが今はその存在が居てくれるだけ心強く思ってます。
私の里親には2人の子供がいて姉妹です。小さい時から3人とも同じ格好をさせてくれたり、誰か1人を特別扱いってことは無かったです
私も妹のように思ってます。

そして私のママ友は最近里親になり2歳の子を育ててます
この人は家に引き取って育ててますが
最近養子縁組として引き取らないかと言われたそうです
元々そこまでのつもりは無かったそうで、悩んでます

私は最初から養子縁組として迎え入れたいと思ってます
現在私はシングルで数年後再婚予定ですが
相手も私も子連れ
だから相手も血の繋がりは気にしないみたいでよかったです
みーんなどこかしら血の繋がりがあって、ない状態
私は親に育てられたことがないし
相手は育てられてきた
あまりない家庭の形で私は好きです
血の繋がりが全てじゃないって教えたいですね



だから罪って思わないで欲しいです
親を知らずに育つのは本当に苦しい
それに施設を出たあとはなお苦しい
家庭を知らずに育つはずの私が
時々とはいえ他人の家庭にお邪魔して
普通の家庭というものをみられて体験して
家庭を教えてくれたこと
すごく感謝していて、救われてます
誰に何を言われたのか
なんでそう思ってしまったのかは知りませんが
里親になりたいと思った人たちをわたしは尊敬します

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    里親さんのもとで過ごしたり、色々な経験を教えていただき、ありがとうございます。

    子供は無条件に愛されるべき存在だと思っているので、大切にしたい1人でも多く守ってあげたい、孤独な気持ちを和らげてあげられる存在になりたい、それってすごく自分本位だなと思ってしまって。
    こどもによっては恩着せがましいと思われることもあるかもしれない。と不安に思い。

    • 3月21日
  • チックタック

    チックタック

    自分本位でいいと思いますよ
    だって私達も自分本位に「親という存在から愛されたい」と思ってましたから
    正直、施設にいる子の殆どは親になってくれて愛してくれれば誰でもいいんです
    里親ってそういうお互いの「救いたい」「救われたい」の利害が一致してるから成り立ってると言ってもいいかなと思います

    私の里親もよく言ってます
    面倒見てやったとか恩着せがましいことはしたくないと
    あとは、こちらから離れることは無いと
    だから思春期で里親という存在が人と違って恥ずかしくて遠ざけてしまった時期も
    懲りずにこっそり授業参観や運動会に来てくれてました
    あのころ本気で嫌だったけど今は本当に感謝してます
    あれこそが親なんだなーと😌
    だから私もいつか救う存在になれたらと思って自分も里親や養子を受け入れたいと思うようになりました

    • 3月21日
はじめてのママリ🔰

里親さんのための制度ではなくて子どものための制度であることを理解できればいいかと。

男の子が欲しいから、とか選ぶ気持ちがあるのであればペット感覚なので遠慮した方がよさそうですが…

節目節目に真実告知や面会を実親としていくこともあります。それを受け入れられれば問題ないかと思います。お子さん沢山いるので、アイスを20個買わせられて、床にぶちまけられても怒らずに受け止めていけるのであればそれは本当に向いてるのかもしれません。
いろんな行動をとっておためししてくるのです。実子にも影響が出ます。毎年、自立支援計画というものを作成しなければならなかったりと大変です。
金銭面でもかなり厳しいです。

かなりのハードルを乗り越えられるのであれば、里親さんになるのはいいかなと思います。