※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

税理士と公認会計士、どちらがコスパいいか迷っています。公認会計士は勉強時間が長いけど、独立しないなら公認会計士で頑張れという意見もあります。就職しやすさはどちらがいいでしょうか?

税理士と公認会計士だったら、どっちのがコスパいいでしょうか??

勉強時間を考えたら公認会計士の方がいいのかなと思うのですが、論文とか苦手で🥹

独立とかより勤める方が気楽かなとも思って、やっぱり公認会計士なのかな?とも思うのですが、建設業経理士の二級を先日受けてきて簡単と感じたので、もしかしたら簿記系の方が自分の頭には向いてるのかな?とも迷っていて🤔

皆さま的には、独立考えてないなら論文苦手でも公認会計士頑張れよって感じですか??

また、税理士と公認会計士、ほとんど社会人経験がなくても就職しやすいのはどちらでしょうか??

コメント

deleted user

旦那がその試験受けました!

会計士です。
国語苦手なひとですよ、旦那💦

ぴろまま

会計士です。
会計士は、合格してから実務経験を積んで、基本的には3年ほど補修所に通って単位を取ったあと、修了考査を受けないといけません。そのため、試験に合格しても会計士登録するまでに時間がかかります。
税理士は違うと思います。

また、税理士も簿記の知識が必要なので、会計士でも税理士でも簿記は必要だと思います。

また、税理士は仕事しながら、会計士は勉強に専念して受ける方が多いイメージでく。勉強に相当慣れている方でなければ、少なくとも1日6時間〜8時間は勉強する必要があると思います。
そのため、会計士受験生は学生が多いです。

税理士も会計士もどちらも合格も仕事も大変なので、どちらがコスパが良いかというよりも、業務内容や試験を一気に受けるのと、順番に受けていくのとどちらが向いているかで考えてみたらどうでしょうか。

会計士は社会人経験がなくても就職可能な場合が多いですが、年齢やコミュニケーション能力、によると思います。