※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
れれ
子育て・グッズ

2歳児が園でネガティブな出来事を話し出し、親としてどう対応すべきか悩んでいます。

心配しすぎでしょうか?
2歳児クラスから今の園におり、新年少です。
1人遊びや先生との関わりを好み、園では静かで大人しいそうなので(家ではお喋りです)馴染めているのか…?と気になっていました。
ですが登園渋りはないし、よく友だちの名前を出して出来事を話したり「保育園たのしかった」とも言ったりしているので、本人らしく過ごせているのかなと思っていたのですが…

今日急に、「〇くんは嫌い。おもちゃ貸してくれなかったから…(自分)ちゃんは貸してあげられたけど」
「◇ちゃんはすぐ(自分)ちゃんに怒っちゃうんだよ」
「◎ちゃんに押されて嫌な気持ちだった。やめてって言っちゃった」
と、ネガティブな出来事をたくさん話し出しました。
びっくりしてあれこれ聞き返してしまい、「もう今日はお話おしまい」と言われたのでそれ以上は聞き出せませんでしたが…
たまたま最近踏んだり蹴ったりだっただけなのか、
日々嫌な思いをしてきたのが爆発したのか、わからないのですが、後者だったら、無理して我慢して過ごしてきたんじゃないかと思って胸がとても苦しいです。

先生からも、「優しいからおもちゃを取られても怒らないでいるんだけど、嫌なことはやめてって言っていいんだと伝えてます」と言われたことがあるのですが、気にしてないのか言わないだけか…と気になっていました。

年齢的にはまだまだよくある光景なのかもしれませんが、親としてどうしてあげるのが正解か、何もしなくてもいいものか、わからないです。
ただただ心を痛めるだけで、苦しいです。

コメント

🐻🐢🐰

そのくらいの年齢だと本当だったり妄想だったりするようなので私は「そっか、息子は貸してあげられたんだね、すごいね」とか「押されたら嫌だよね」とかうんうんと聞くことに徹してます😌

色んな子がいて色んな経験(嫌なことも含め)をしてもまれて強くなれー!と思ってます。

  • れれ

    れれ

    ハッとしました。まだ3歳、そんなに友達とのやりとりにそんな深い意味も人間模様もないだろうに…自分のことのように、動揺してしまいました🥲共感したり、えらかったところを褒めてあげたり、私もそれに徹したいです。

    本当にそうですよね、こうして揉まれて強くなっていくし…息子はすごく頑張っているんだなと思いました。私のほうが、もっと強らなきゃいけないですね。

    • 3月19日