※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
子育て・グッズ

保育園の友達に距離感が近く、公園などで過剰な接触をする4歳の子供について相談です。

4歳長男のお友達との距離感が近いのが気になります。

公園などで知らない子とかに話しかけたり近付いたりは全くないのですが、保育園でのお友達が大好きで、お友達を見つけるとめちゃくちゃ嬉しそうに近寄っていきます。
そこまではいいのですが、お顔を近づけて話そうとしたり、お友達がママにくっついてるのに自分と話して欲しくてママから剥がそうとしたりしていました。
お友達が嫌がっていても顔近づけて話そうとするので私が離れさせて、近すぎると嫌な気持ちになるんだよ、嫌がってることはすぐにやめよう、このくらいの距離をあけてお友達と話してと注意してます。

保育園終わりにお友達みんなで遊んでいる時はそこまでしないのですが、公園とか、習い事の体験とかで休日にお友達に会えた時は嬉しすぎてそうなってしまいます。

その都度注意していますが、距離感近すぎて発達に何かあるのかな?とも思ったりします。
同じような感じのお子さんいらっしゃる方いますか?

コメント

ママリ

息子も保育園でテンションがあがると顔と顔をくっつけてすりすりして相手も困った顔をしていてやめな~と言う時があります😂
1度朝しばらく休んでいたお友達が来てテンション上がって口にチューしてました😅
流石にそれはやめて!チューは絶対にダメ!と相手のお母さんにも謝りましたがうちの子も良くするので普段しちゃってるのかも~と話ました。


発達の心配はしたことはないですが多分家で私や夫も子供に対する距離が近くほっぺくっつけたりほっぺにチューしたりしてるので大好きな人にはするものと思ってしまってるのかなと私も悪いなと反省してます😅

はじめてのママリ🔰

息子もですー😭
息子の場合は大好きなお友達に抱きついてしまって、それがお友達にとっては不意打ちなことも多く先週はお友達がバランスを崩して倒れてしまったと園から報告があったところです😭💦顔と顔の距離が近いことも度々です💦

元々息子の場合は言葉が遅かったこともあり、遊びたい気持ち、好きな気持ちを言葉で伝えるのが苦手なのかなと思っています💦あとは家で私が愛情表現の1つとしてハグすることを大切にしているからそれも関係しているのかな…とも思っています😭

お友達との距離感が近い(相手が嫌がっていることに気が付かない)については、発達障害の特性としてありますが、それだけで決めつけてしまうのも違うかな…と思いながら、今はその都度お友達との距離感についてお話しています!✨園の先生にも距離感が近いときには声掛けをお願いしています✨!