![むちこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんとの夜間の孤独感がつらいです。同じ経験の方、克服方法を教えてください。
生後2ヶ月の娘を育てています。旦那さんは8時出社21時帰宅で、その間はずーっと赤ちゃんと2人きりです。日中はお散歩したり、支援センターに行って気分転換をしているのですが、日が沈んだ18時以降にものすごい孤独感に襲われて涙が出てきます。あと3時間待てば旦那さんが帰ってくるのは分かっていても、その3時間が非常に辛く、テレビをつけても、音楽を聴いても気が紛れません。同じような経験をされた方いらっしゃいますか?また、どのように克服しましたか?アドバイスいただけると助かります。
- むちこ(1歳1ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も旦那は0時過ぎに帰ってきますが、1人の時間を目一杯楽しんでました!
毎日のようにご褒美で甘いもの食べたり、お酒飲んだりゆっくり過ごしてましたよ😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
気持ちすごく分かります
うちは7時から22時まで旦那いなくてワンオペ育児です。
夕暮れ泣き?うちにもありました。1人目の時はよくそれで私も泣きました。
私は同じようなママ友が居たのでよくテレビ電話してお互いの辛さ共有してやり過ごしてました😢アドバイスにならなくてすみません。
![yu_ton](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yu_ton
私も2ヶ月の子を育てる者です!
私の場合結婚してなくて旦那さんがいないので実家暮らしですがたまに弟の部活の都合で2日家にいない時ワンオペなので泣いていた時もありました🥲
みんな帰りも遅いので泣きそうになる時もあります。
少し慣れたのもあるけどマイナスに考えるのもやめて、泣いてて気持ちが落ちていたら子どもにも伝わると思ったので子どもには悪いですが数分様子の見えるところで1人になってYouTubeを見たりテレビを見たり友達とやりとりしたり自分の落ち着ける事をしてます!
泣き声を聞いてしんどくなる時は、赤ちゃんは泣くのが仕事だしなぁって思うようにしたり、抱っこしながら好きな音楽をかけてノリノリに歩いたりしたら気持ちも晴れる上に子どもも泣き止んで寝てくれます
私も色々試してみたし今もまだ勉強中なので少しでも参考になったら嬉しいです😌
2ヶ月ママ同士頑張りましょう‼︎
-
むちこ
ご回答ありがとうございます。
親の気持ちが子供に伝わると分かっていながら、泣きながらオムツ替えをする時もしばしばありました。反省です。
気持ちを切り替えて、試行錯誤しながら子育てに向き合っていて、素晴らしいですね。
参考にさせていただきます!
頑張りましょう!!- 3月16日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私は旦那が仕事上、朝から翌日の朝まで居ないことが殆どです。夕方すごく気持ちが落ち込み、おかしくなりそうになります。大切な大切な子どもですが、このまま自分が子どもをどうにかしてしまうのではないかとも思いました。なのですごくお気持ちがわかります。
まだ私も試行錯誤中でもがいていますが…
最近は夜もカーテンを開けて外の景色をみながらあやしたり(外から見えるなんてそんなん言ってられません!笑)
母親や先輩などとテレビ電話したり、ある程度の泣きは許容して子どもから離れてシャワーしにいったり別の部屋、洗面所などに行き美味しいものを食べたりのんだりして気分転換しています。また生後2ヶ月の子を持つ人は今同じように頑張ってるんかなーとか気持ちをどこかに飛ばしてみたりしています^^笑
今の所、子どもから離れて、YouTubeをみながら自分へのご褒美の高いお菓子やアイスを食べると少し気持ちが楽になります 笑
子どもは大切です。
でも母親の私たちも大切ですよ^^
全くアドバイスにならず共感と情報共有しかできず長々とすみません。
お互い頑張りましょう!
-
むちこ
ご回答ありがとうございます。
気持ちを分かっていただけて嬉しいです。今は共感してもらえるだけで心が落ち着きます。
カーテンを開ける発想は思いつかなかったです。笑
確かに外の景色を眺めるのは気分転換になりますね。
あとは、物理的に子供から離れることって大事ですよね。私はトイレに閉じ籠ってスマホを見ることが増えました。
情報提供大変参考になりました。
2ヶ月ママ同士頑張りましょう!!- 3月16日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
まさに私もそうでした。
旦那は7時出勤22時帰宅とほぼワンオペで、雨の日や夕方になると孤独感から涙が出てくる日が1週間ほど続きました🥲旦那に仕事行かないでーーと泣いたこともあります。
友達とランチの予定を入れて外に連れ出してもらったのと、子どもの昼寝を床でできるように練習したりして、少しずつ自分の時間をとっていたら気持ちは晴れていきました!
また同じ子育てママに話して、同じようなことがあったと知れたのも大きかったかもしれません。自分はおかしいんじゃないかと思っていたのが、みんなそうなんだと思えました。
-
むちこ
ご回答ありがとうございます。
私も旦那さんの出社時や帰宅時によく泣いていました。
ママ友がいないので、最近支援センターに行って探し中です。同じような経験をされている方がいたり、共感してもらえる事が支えになりますよね。- 3月17日
-
はじめてのママリ🔰
支援センターもう行かれてますか?私も行ってみようかと思っていたのですが、この月齢では早いのかと悩んでいました😣
- 3月17日
-
むちこ
私もせめて首が座ってからと思って行くのを躊躇っていたのですが、もう我慢の限界で先週初めて行ってみました。(念のため事前に支援センターに電話したら、2ヶ月でも何の問題もないとのことだったので。)
先輩ママの経験談を聞いたり、他のお子さんと触れ合ったりできて、気分転換になりましたよ。大人と会話が出来るというだけで嬉しかったです。- 3月17日
![チャンマン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チャンマン
分かりますー😭😭
会話の出来ない、何を伝えたいのか分からない赤ちゃんと2人きりなのは結構キツくなるときありますよ💦
近くに友達や兄弟、親がいるのなら週に何度か会って話するだけでもだいぶ気が紛れるのでいつも私は逃げてます😭
いつも家事育児お疲れ様です。
コメント