コメント
退会ユーザー
幼稚園教諭をしていました。
お名前、年齢、好きな食べ物や好きな遊びの質問
おもちゃを使ってどっちが大きい?どっちが小さい?
赤はどれ?等色の質問
などを子どもたちにはしていました。
お家の方には
お子さんの性格や入園にあたり不安なことなど聞いていました!
退会ユーザー
幼稚園教諭をしていました。
お名前、年齢、好きな食べ物や好きな遊びの質問
おもちゃを使ってどっちが大きい?どっちが小さい?
赤はどれ?等色の質問
などを子どもたちにはしていました。
お家の方には
お子さんの性格や入園にあたり不安なことなど聞いていました!
「先生」に関する質問
幼稚園から保育園へ転園が決まりました。担任の先生に、どこの保育園へ行くか教えて欲しいと言われ、名前を言わないといけないですか?と聞くと、手続きや申し送りがあるのでと言われたので答えました。 本当にそのような…
気管支炎だった場合 咳どれぐらいまで減ったら行かせますか? 小児科の先生が、気管支炎は咳3週間ぐらい続くから それまで休んでたらきりがないから 熱なかったら体育だけ休ませて行かせていいと言われました
2歳10ヶ月 保育園からお尻が真っ赤にかぶれて帰ってきました💦 お迎え行ってさようならするときにうんちしていると先生も気付かれたようで、「すみません、うんちしてたのでオムツ替えてきますね」と言われましたが急いで…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてママリ🔰
幼稚園の先生からのお話心強いです。恥ずかしがりで恐らく答えないと思うのですが先生方は困りますか🥲また、不安が強く療育に通っています。その場合どのようなお話をどこまですれば先生方に分かりやすいのか悩んでいます(>人<;)
退会ユーザー
すべて答えられるかを見ているというよりは
答えられる、答えられないはもちろんですが、
恥ずかしがり屋なのか、そういう時に泣いてしまうのか、
お母さんとの関わりはどうか、
理解はできていそうなのか、難しそうなのか等を
チェックしています。
療育に通っていることはすでに伝えていますか😊?
1番いいのは、どの点が気になっていて、どこの療育施設に通っているのか。通っていて、センターの先生にどう言われているのか や、現在どこを重点的にみて支援してもらっているのか、
今後も通園するのか(並行通園なのか等)
話すと園でもできる対応はしてもらえるかと思います。(もちろん集団生活で、療育よりは手薄になるので全ては叶わないと思いますが…😖)
また、場所や状況によっては園と療育センターで職員同士が連携をとることもあります。
話すのが嫌ではなければある程度話すことで
お子さんにとってはプラスになることが多いと思います。
(支援方法を統一してもらえる等)
が、実際にはなかなか園には話したくないと
卒園間近にこちらから少し様子を指摘させていただき、
「実は年少児から療育に通っていて…」とわかったケースもあります😖
お母さんたちの気持ちもあると思うので
もちろん気持ちの面で無理がない程度に
先生に伝えたらいいかなと思います😊🌼