
生後7ヶ月の娘がつかまり立ちを始め、早い発達について心配。つかまり立ちを制限するのが可哀想で、自由にさせたい気持ちもある。つかまり立ちが早い子供を持つママさんは、意識的に気をつけていましたか?
生後7ヶ月の娘がいます。生後6ヶ月の後半からつかまり立ちをするようになりました。
インスタやネット記事でつかまり立ちが早いのは良くないと書かれているのを目にして心配になってしまいました😭
理由は確かに納得出来るもので、つかまり立ちをしていたらなるべくハイハイを促すのが良いそうです。
つかまり立ちが楽しいのか戻しても何度も何度も果敢に挑戦するので、制限するのが可哀想で自由にさせてあげたい気持ちもあります💦
つかまり立ちが早く出来るようになったお子さんをお持ちのママさんは、意識的に気をつけていましたか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
上の子が6ヶ月でしてましたが、特に問題なく育ってますよ😊

はじめてのママリ🔰
7ヶ月だとまだ言葉もそこまで通じないので、もう少し言葉が通じるようになったら
「ハイハイで競争するよ!」など遊びに取り入れるといいと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
良いアイデアですね!✨遊びにするなら娘もせっかく立ったのにもう!て思わず戻ってくれそうです!
やってみます☺️- 3月13日

はちお
分かります💦良くないことばかり書いてて心配になりますよね。うちも上の子が7か月で掴まり立ちをしてました。でも今は特に問題なく元気ですよ😆
当時はソファーやローテーブルなど、ありとあらゆるものによじ登って、ヒヤヒヤしたのを覚えてます。
結局ハイハイは8か月でした。そのとき初めて児童館に行ったら、周りの子に触発されて、するようになりました。そこからはハイハイブームで、子ども自身がハイハイばかりしてたので、ママリさんのお子さんもハイハイブームが来たらずっとハイハイするようになるかと☺️
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです、見なきゃいいのに見てしまって心配になってしまいます😱
ハイハイはつかまり立ちより先に出来るようになって、今はつかまり立ちブームです💦またハイハイブームに戻りますかね😅
周りに触発されて頑張る姿可愛いですね!家だと狭いので私も児童館とか連れて行ってみます♩
コメントありがとうございます☺️- 3月13日

はじめてのママリ🔰
上の子も6ヶ月でつかまり立ちしました😌
本人がしたいならどうしようもないですよね。うちの子は好きに自由にさせてましたよ🕴
2歳の現在は足真っ直ぐだし保育園で運動神経抜群だと言われています💗
-
はじめてのママリ🔰
本人がしたいようにするのが一番ですよね!
6ヶ月からしてても足曲がったりはないんですね!そこまで心配しなくて大丈夫そうなので安心しました☺️
コメントありがとうございます!- 3月13日

ママリ
息子は5ヶ月後半で掴まり立ちして、調べても同じく悪いことばかりでママリでもよく調べてました!💧
そこで見たのは、自分から掴まり立ちなどするのは大丈夫みたいです!親が無理に立たせたりするのが良くないみたいです!!☺️
参考までに🙏🏻
-
はじめてのママリ🔰
やはり同じように悩みますよね💦コメント嬉しいです!ありがとうございます😊
- 3月14日

はじめてのママリ🔰
子どもの発達センターで研修したことがあります😊
早い時期のつかまり立ちや伝い歩きが良くないわけではありません☺️ただ、体幹を使う運動、身体と手足の協調性を促すといった意味では確かにハイハイの時期はとても大切です。
つかまり立ちを覚えた赤ちゃんはきっと楽しくて辞めさせようにも止めることは不可能ですし、辞めさせる必要はないです😊ハイハイを少しでも使える環境を作ってあげたらいいんです😊
例えば、おもちゃのトンネルを買ってトンネルくぐり、余った段ボールでトンネルを作る、パパママと1列に並んでハイハイ競争などです!ぜひ参考にしてみてください😊✨
-
はじめてのママリ🔰
具体的なアドバイスありがとうございます!
ハイハイの時期を大切にしたいと思います😄
参考にさせて頂きます!- 3月14日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!それ聞いて安心しました☺️
当時心配したりもなかったですか?
ママリ
なかったです💡
保育の仕事してたのでハイハイが長い方が良い…みたいなのもよく聞いてましたが、現場で子供たち見てるとほんのその子その子で違うなって感じだったので、やりたいことを無理に辞めさせる方が私は嫌でした💦
そのうちハイハイとかもするようになるし、自由にさせてました💡
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!人それぞれですよね!保育経験のあるママリさんが仰るので安心できました☺️
私も自由にさせます!ありがとうございます!