![ママリ公式](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
5歳の娘が歌が苦手で、声も低く地声の音域が狭い状況。自然に治るか心配し、小学校で恥ずかしい思いをするのではと不安。弟の方が上手に歌える。
5歳年中の娘が、ひっくり返るレベルでオンチです。
3歳からピアノを習ってます。
レッスン中、歌も歌うのですがジャイアンもビックリするレベルで歌ってます。
幼稚園で習ってきた簡単な歌も、恐ろしいレベルで狂ってます。
声が幼児と思えないくらい低く、地声の音域が狭く裏声が使えないってのも理由かとは思いますが、
チューリップとかの簡単な歌も酷いです。
本人はめちゃ上手に歌えてると思っています。
これは自然に治りますか。。。。?
小学校の歌のテストとかで恥ずかしい思いをするのではと危惧してしまいます。
正直、春から年少の弟のほうがマトモに歌えてます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
投稿者さんのようなお悩みを抱えている方がママリにもいるかもしれません😌
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです。
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式
![あさひな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あさひな
可愛い♡😍
幼少期に自分の歌を録音したものを聴くとよい、
バケツをかぶってその中で歌うとよい、と聞いたことがあります!
自分の歌がよく聞こえていないのかも🤔
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ひっくり返るレベルのオンチ、可愛らしいなと思ってしまいました^^
オンチって結構遺伝するんですよね。
主様か旦那様の血筋で、オンチの方がいらっしゃるのかも。
歌が上手い子は小さい頃から上手いイメージなので、歌の練習を沢山して並くらいになるのでは?と素人の立場からコメントさせて頂きましたm(_ _)m
![まみむめも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まみむめも
自然には治らないんではないかなぁと思います。夫がとんでもなくおんちです。同じくピアノを習っていたので同じ状況だと思います。治し方とかはわからないです。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私自身が幼少期からひっくり返るぐらいの音痴です笑
自分で気づいたのは中学生の時でそれまではまったく気づきませんでした
ネットで音痴を治す方法を調べて取り組みましたが治りませんでした😭
でも小学校、中学校ともに歌のテストとかで笑われたりすることもなく、音痴だからって音楽の成績が悪いとかもなかったです
音痴で困ることは友だちとカラオケとかに行きづらいことですかね…💦
![なお](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なお
自身の経験ですが、私自身かなりの音痴でした。多分音程の取り方が分からないのが原因だと思いますが、息子が産まれて毎日ミルクをあげる時YouTubeの童謡に合わせて歌うようになったら大分音程の取り方が分かってかなりマシになりました。
![えま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えま
声帯のトレーニングで、オンチは治ります。
ただし、難聴など、インプットするところに何かあると、アウトプットもおかしくなります。
と、私の子供が同じく強烈オンチなのを相談した大学教授(同級生)が言ってました。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
読んだだけだとめちゃめちゃ可愛いんですが主様は悩んでるんですよね💦
でもめちゃめちゃ可愛いです……
もうちょっと大きくなってからスマホで歌ってるとこビデオ撮って見せる……とかじゃ自尊心を傷つけちゃうのかなぁ。それか別に何も思わないか。
私の娘が……って考えてみましたが難しいですね🌀
![ちびにゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちびにゃん
我が家も同じでした😅✋
長男は歌えば音痴だし、その上運動神経も悪くて😂💦
年長のときに何の歌なのかわからないまま保育参観で別の曲のような同じ曲を聴いて衝撃を受けたり😂💦笑
本人は至って真面目にやっていたようですが、何をやってもコントかと思いました😅💧
そして3学年下の次男は歌はちゃんとわかるように歌えるし、運動はむしろすでにできる方…😂笑
そんな長男の1年生は終わりましたが、歌は多少わかるか?レベルにしかなっていませんが、音楽会も学年全体の合唱だったので音痴はバレなかったです🤣笑
歌はテストあるとはきいてないですが、通知表でも最低評価はないので大丈夫だったのでしょう😃👍
そんなもんです😃
自然に「治る」という病気のようなものではないかと思いますが、マシにはなるのかもです😊
![のんのんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のんのんママ
声の大きさとかどうですか?気持ちよく、大きな声で歌っています?
もしそうであれば、歌って気持ちいい~という感じで自己満の域で歌っているかと思います。
ピアノの音を聴きながら歌ってごらんなど、ちゃんとした音程を聴かせる(意識させる)と良くなる場合がありますよ~☺️
![りん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りん
3歳までに楽器を始めると
絶対音感になる、と聞いたことがあります!
娘さんが聞こえてる音の種類は
わたしたちが聞こえてる音の種類よりも
ずっと多いのかもしれません😉
多いせいで音痴になっちゃうのかも💦
治し方は分かりませんが
ピアノの先生に聞いてみては??
![ma](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ma
読んでいて心から、可愛い‼︎と思いました。
ちなみに
歌のうまさ=耳の良さ だと思っています。(持論です🥴)
あとは遺伝はかなり大きいかなとも思いますが、特訓次第で改善はできると思います。
![あーꕤ*.゚](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あーꕤ*.゚
子供の話ではないんですけど(笑)
夫は小学校くらいまで歌うのが好きでよく歌ってたらしいです
でもある時 自分の母親と近所の人がヒソヒソ話してる話が聞こえてきたらしく聞いていると
自分の母親が ○○は歌あんまり上手じゃない(笑)
みたいな話が聞こえてきたらしく
だいぶショックを受けそれから全く歌わなくなったそうです。
音楽の授業のテストもずっと無言で、クラスの合唱コンクールも口パクでやり過ごしてきたと言ってました…(笑)
夫はかなりの頑固者なので(笑)
そして夫と付き合って結婚して含めて11年なんですけど
付き合って3〜4年?くらいまでは鼻歌とか口笛も何の曲か分からないくらい音程が違ったんですけど
夫が私の前では気にせずちょっと歌うようにしてきたぐらいから
鼻歌や口笛でも何のメロディーか歌か分かるように💡´-
意識する事でこんな変わるんだなと思いました!
なので少し回答内容が違い申し訳ありませんが
どんな場所でもどこでお子様が聞いていて
どこから話が又聞きになるか分からないので
あまり歌が上手でない事などはリアルの日常では言わない方がいいと思います(。> <。)
夫はあまり昔の記憶が無いのにも関わらず
その記憶だけはめちゃくちゃ覚えてるらしく
やはり小さい時の嫌な思い気持ちトラウマみたいなものは
こんなにも大人になってからも引きずる事なのかとびっくりしたからです😫
コメント