※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めぐみ
子育て・グッズ

旦那は息子の発達や性格を理解しておらず、習い事を考えているが旦那は「習い事させすぎじゃない?」と言う。親の誘導が大切だと感じているが、旦那の無責任な態度にイライラしている。

旦那は息子の事を全く分かっていない。
5歳の息子ですが、発達に問題はなさそうなんですが、なんせかなりのマイペースで、言葉悪いのですが親の私でもイライラしてしまうほどのんびり屋で何をやるにも遅いです。急げないし、焦らないし…
活発なわけでもないし、体の使い方も下手です。
4歳の時点で、他の子が出来るような鉄棒にぶら下がる(ぶたの丸焼き)も出来なかったし、ひらがなもいくら教えてもなかなか覚えなかったし、足し算も全然です。私は、息子がこのまま小学校に上がったら絶対大変な思いをすると思っています。今は幼稚園だから出来なくても恥ずかしいとかないですが、小学生になったら周りと差がありすぎると嫌な思いをするのは息子だと思っているので、年中になった時から体操とスイミングを習わせています。1年習ってやっと鉄棒で前回りが出来そうな感じです。(他の子はとっくに出来てる)
スイミングは一緒の時期に始めた子はどんどん上のクラスに行く中、うちの子はやっと1クラス上がりました。でも本人は楽しそうに通っているし、私も他の子より出来なくても、小学校に上がった後に困らない程度に出来ていればいいと思っているので続けていれば、ある程度にはなるかなと感じています。そこで、あとは算数をどうにかしないとと思っていて、そろばんを習わせようかなと思っているんです。それを旦那に話したら「習い事させすぎじゃない?」と。
なので息子は吸収するのに他の子より時間がかかるから、今からやっておかないと小学校に入ってから絶対大変な思いをするからと伝えました。
それでも「考えすぎ。大丈夫でしょ」と。旦那は息子とまともに遊んだり勉強を教えたりしないので、息子の発達とか性格を全然分かってないんです。
私が小学生のころ、幼稚園時代にのんびり屋でボーっとしてるようなタイプの子で、お母さんがフォローするようなタイプでない人の子は正直言って成績はいつも下のほうでした。でもお母さんが子供にあわせて習い事をさせてるような子は賢かったり、ボーっとしているようでも頭が良かったりしました。
今の時期って親の誘導がすごく大切だと思うんですが、私が間違ってますか?
旦那の、大丈夫でしょという無責任な言葉にすごくイライラします。

コメント

comugico.

パパって子供と過ごす時間が少ないから、ママが心配してるほど気にしてないんですよね😅

わかります!
「大丈夫でしょ〜」って簡単に言うけど、何が大丈夫なの?って感じですし普段近くにいるママが思うんだから黙って金出せー!って思いますね(笑)

子供がやりたくないのに無理強いはしませんが、本人が楽しそうだったりやる気があるなら私は習い事多くてもいいと思います🙆🏻‍♀️

  • めぐみ

    めぐみ

    ママ友にはこの事相談できなくて、抱え込んでいたので、共感していただけて涙が出てきました。ありがとうございます😢
    子供の苦手を克服できるようにする事は、私的にはひどいことだと思っていて。そのままにしてしまっては可哀想だと思い私なりに色々考えているのに、旦那は大丈夫でしょの一言で片付けるわけです。
    それで大丈夫じゃなかったら?どうしてくれるの?って思います。

    • 3月12日
ひかり

本人が嫌がらないならやった方が良いと思います。
私も子供の不得意は少しでも本人が困らないように、得意は伸ばせるようにと考えています。

うちの夫も楽しくできれば良い感じなので、2人とも厳しいと子供も疲れちゃうし、ちょうど良いのかなと思いますよ☺️

  • めぐみ

    めぐみ

    コメントありがとうございます😭✨共感してもらえて嬉しいです。
    そうなんですよ、不得意をそのままにしてしまうのって結構ひどいなって私は感じていて。例えば、工作や絵が不得意でもそこまで苦労することってないと思いますが、最低限の体の動かし方とか計算とかが苦手だと苦労するの目に見えてるわけじゃないですか。それをそのままにしてしまって、親として心配じゃないのかな?と旦那にイライラしてしまって。
    そろばんも同じクラスにやってる子がいて、息子も乗り気なのでやらせたいですが、旦那の反応がイマイチで。
    楽しく得意になれたらそれ以上の事ってないのに、なんでそんなに不満そうにするのかが理解できません…

    • 3月12日
  • ひかり

    ひかり

    工作や絵も不得意でも大丈夫ですが、嫌いだと辛いと思います😭

    何でも楽しく出来るようになれるような手助けしたいですよね。

    そろばん始めてみて、続きそうだったらパパに見学行ってもらうと良いと思います。本人が頑張ってる姿見たら、応援してくれると思います☺️

    • 3月12日
ゆんた

私も似たような考えでもし出来が悪かったとしても先々ゆっくりして勉強していれば小学校で困らないだろうと思い色々させました😃実際にハイペースではないですが、それなりに色々覚え自信を持って学習出来てるのでやらせて良かったと思いますよ。スイミングのクラスがどんどん抜かされってのがすごいわかります😂うちの子も抜かされまくってそれでも楽しいらしくのんびり通っております🤣