※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

支援センターのイベントで子供がじっとしてくれず、他の子はお利口にしている悩みがあります。

支援センターの親子ふれあい遊び、読み聞かせなどのイベントであまりじっとしてくれません😢

他の子を見るとママの膝の上や近くてお利口さんにしています、、、

悩みです😭

コメント

のん

個人差あります😊
皆同じでは無いのでそれでいいんですよ!
1歳、大人しい方が珍しいです。笑

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。いついってもみんな大人しく見えるので気になって😭

    • 3月11日
ママ

同じでした😌上は私からはなれたがりませんでしたが、下は自由奔放…
いまは保育園で集団でやれているので、特別病院や他の方からの指摘がなければ性格色々なので大丈夫かと😌

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭
    大抵の子はおとなしいですよね💦

    性格のなのでしょうか💦

    • 3月11日
  • ママ

    ママ

    私のときもうちの子だけ走り回ったり、おもちゃで遊んでいましたよ👍😌
    支援センターの方に相談してみると安心するかもしれません

    • 3月11日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます✨
    今は変わりましたか??

    • 3月11日
  • ママ

    ママ

    いまでも集団でないと走り回ったりしますが、3歳検診でも何も言われず、相談しましたが、普通だと言われました😌👍
    集団ではキチンと出来るので、親の前だと甘えたり安心して好き勝手するみたいです😌

    • 3月11日
はじめてのママリ🔰

この前そのような会に行ってきました。うちの子から上の月齢の子はみんなフリーダムでしたよ!おとなしいのはねんねの子だけでした(笑)

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭
    私がいっているところはいつもみんな大人しく見えます😭

    • 3月11日
ママリ

個人差ですね😂
ほんとに様々な子がいました!
全然気にすることないと思います!
うちの子はその頃はまたズリバイしてて、そんなに動き回る方じゃなかったので大人しくしてました。
今は1歳5ヶ月ですが、興味があるものはじっと聞いてますが、そうでないものは耳もかたむけません。笑

3-613&7-113

個人差、です。そして、我が子が動き回るタイプだと周りが大人しく平和な子に見えて落ち込むと思います😰💦

長女は平和な子、次女は動きたい子でした。

はじめてのママリ

うちもそうでした!
今でもそうなのですが段々と落ち着いてきた気がします!

でも気持ちは本当によく分かります。うちの息子は毎週あるプログラムは絵本の時間以外は自由に動いても大丈夫とのことでもうほぼ参加できていません(安全確保するのみ)
親子ふれあい遊びの時は40分間本当にうちだけずーーーっとうろちょうろちょろしてて流石に泣きたくなりました😂
他のママにも大変だねぇ😅と気の毒そうな表情されると余計つらくなりますよね、、笑

動いて遊びたい時なんだよ。
色んなものに興味があるんだよ。
物怖じしなくてすごいじゃない!
などなど支援センターの職員さんが声かけてくれてその時は汗だくくたくただったので涙出そうなほどだったのですが、それを機に割り切って過ごせるようになりました!

とにかく他の子にぶつかって怪我させたりとかしなければとりあえずいいや!
という精神でいるようになってからは私の気持ちがかなり楽になりましたし、息子も段々そういう場に慣れてきて前よりはかなり落ち着いたと思います!

めげずに通っているうちに同じように動きたいタイプの子とも出会い笑、動きたい子たちで固まったりしててそれもまた安心できました😂
継続すれば本人も勝手に学習していくよ!とも職員の方に言われたのでそれを信じてここまできました!
ママさんは本当に大変だと思いますがどうかめげずに!他の子と比べずに!でも時には休んで!一緒に頑張りましょう〜!