

はじめてのママリ🔰
無理して食べさせる必要はないと思います。
考え方は色々ですが、私は他のものは出さなかったです。
出されたものを食べる。
いやでも他のものはない。
変なもの食べせさせてない。
です。
大きくなってから、「これ食べられるかな?」と辛味のあるものや苦味のあるものを作って食べれなかったときは仕方ないので別のものを出したりはします。
でも、3歳くらいまではそんにがいとか辛いとかのものは出してなかったので、食べれないものはないとしてました。

みゆぽん
うちの場合ですが、うちはもういらないお菓子ほしいでした。お菓子はあけずすぐ食べれそうなパンとかは出してました。
手間がかかるものは疲れるのでわざわざ作りなおしたりまではしなかったです😅
あと私がイライラしちゃうのであんまり食べろとケンカもしなかったです😅

はじめてのママリ
うちの場合はですが、小さい一口は食べるというルールにしていました。
食べてみてダメだったら残してもいいけど、一口も食べないとバリエーションが広がっていかないんですよね💦 だいたい、一口食べたら「あ、美味しい!もっと」トなることがほとんどです(笑)

はじめてのママリ
量がすくないかなーってときは他のもの追加で出してます!
うちは10ヵ月くらいまで全然食べない子だったので、食べるようになってからは何でも食べたらいいよー😊って感じです。

初めてのママリ
本で読んだのは、食べてもらえるように工夫してテーブルに置くまでは親の仕事、食べるか食べないかは子どもが決めること と、書いてありました😊
無理強いはせずに、調理法や食べる雰囲気などできるところはしてあげるつもりで頑張ってます。食べてる途中で飽きちゃったら味変したり、飽きにくいように品数増やしたり。ダメな時はダメと諦めたりしてます。
コメント