※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんを高速で揺らしてしまった状況について相談。症状はないが心配。旦那に話していたが、理解されず。揺さぶられっ子症候群について不安。

揺さぶられっ子症候群について。①症状や、症状の出るまでの期間、②下記の経緯や状態で病院で診てもらえるか。③いま時点で自分で出来ることなどがあれば。

今起こったことです。生後3ヶ月半の娘がいます。
旦那と娘と私の3人でいつも寝ているのですが、通常は旦那はどれだけ娘が泣いても起きず夜はワンオペでした。しかし、旦那が明日明後日休みなのもあり、久しぶりに夜通し寝たいと思い、旦那に「夜お願いしていい?」と頼んでみました。すると、言った直後はもう今俺眠いから無理かも。と言われましたが、しばらく私が泣いてるのをあやしていると、やっぱ目が覚めたわ。と言われたので変わって寝ました。

1度それで眠りについたのですが、赤ちゃんが泣いてはすぐ泣きやみ...を繰り返すのでちょっと変だな?と思って起きて見てみると、赤ちゃんを抱いて、シャカシャカシャカシャカという擬音が似合う感じで高速で、横抱きで赤ちゃんをあやしていました。1秒間に2回になっていても全然おかしくないくらいに見えました。
私は驚き、咄嗟に私変わるよ。娘見るよ。と言って娘を抱き上げたら、旦那はよっぽど眠かったのか、すぐ寝ました。
泣いてすぐ泣きやみを繰り返していたという記憶から、そこまで早く揺らしていたのは1回とかではないと思います。

症状は見てわかるようなものは今はなく、おもらししてしまっていたので服を全て着替え、抱っこをしばらくしてゆらゆら、程度で揺らすと今現在私の腕の中で寝ています。

旦那には揺さぶられっ子症候群の話をしていたのに、限界なら全然起こして変わってねと、前同じような状況になった時に言っていたのに、なんでそんなことをしてしまったのか甚だ疑問です。すみません、愚痴になってしまいました。

検索しても、普通のあやし方ではならない、ということしか結論が書いていなかったり、パニックになってしまっているのもあり、上手く書いていることを処理しきれません。どうか、ご回答いただけませんでしょうか。

初めての書き込みで至らない点ありましたらすみません。

コメント

e

首を支えず脇を掴み100メートル大人が全力疾走するくらいの揺れで発症するみたいですよ💦
なので大丈夫だと思います🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。横抱きなので首は支えて全体を揺らす感じでした。私が見たのは、5秒〜10秒...ないくらいシャカシャカと多分眠い旦那の本気でゆらされて、辞めて...また1分くらいたったら泣き出してそれをしようとして...という感じでした。ほんとに心配で心配でたまらないので、具体的に例を出していただいてありがとうございます。

    • 3月11日
  • e

    e

    心配になりますよね💦
    私も旦那にこれとこれとから絶対しないでと日頃からうるさく言ってます💦
    私の母とかそうですけどまあまあ揺らしてたみたいです、兄と年子なので私首すわってない首だら〜ん反対の手に兄抱っことかだったみたいなのであんまり心配せずに💦

    • 3月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もう旦那には絶対任せないです...😭よく子育てもやってくれる旦那なのですが、如何せん言ったことを忘れたり、ひとつの事に集中すると周りが本当に見えなくなるので...旦那の特性を分かっていたのに楽をしようとしてしまった私の落ち度でした。本当に反省しています。
    すぐ回答していただけたことで心が本当に救われました。ありがとうございます。様子を見ようと思います...!(こちら返信不要です。本当に、夜中にありがとうございます)

    • 3月11日
パンダ

怖いことを言うようで申し訳ないのですが娘が硬膜下血腫になりました。
しかも原因不明です。少量の出血しかなく硬膜下血腫としては軽度です。
最初虐待を疑われましたが疑いは晴れていますが床から背の高い人が抱き上げただけでもなる子はなるそうです。
少しでも異変があればすぐ病院へ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全然申し訳なくないです...!実例ありがとうございます。揺さぶられっ子症候群については何度も何度も検索してきましたが、それでも本当に心配になるくらいには揺さぶられていました。(私も凄く眠かったので見たものが全て正しいとは思っていませんが...)とりあえず今は調べてみた症状がなく元気そうですが、気を緩めずにこのまま観察を進めて行こうと思います。

    • 3月11日