2歳半検診で反対咬合と言われ、噛み合わせが気になります。滑舌に影響するか、治療は何歳から始めるべきでしょうか。初めてのことで不安です。
下の子が歯科検診の時に『反対咬合かな?』と言われました。詳しくは2歳半検診の時に〜と言われましたが、
あと1年もあります。
反対咬合ってつまり噛み合わせが悪いってことなんですかね?滑舌とかに影響しますか?
あと何歳から治療始めるんでしょうか、、、?
初めてのことで不安が止まりません。
- ちーちゃん
コメント
ママリ
私自身、反対咬合で歯科矯正をしていました。下顎が上顎より出てるということだと思います。その影響で噛み合わせも悪くなることもあると思います。滑舌には全く影響しません。私は5年生から高校まで矯正していました。治療の時期や方法は個人差あります。まだ小さいので、成長と共に反対咬合が落ち着く可能性もあるかと思います。
はじめてのママリ🍊
うちも言われました!
永久歯が生えてきたら治るかもと言われ様子見てましたが小1からプレオルソしています😊
過度な反対咬合なら滑舌に影響あるかもしれないですが、うちの子は滑舌には影響ありませんでした。
-
ちーちゃん
永久歯で治ったりするんですね!!
やはり小1くらいからだと嫌がらずにつけてくれますよね😣
うちもまだまだ様子見ですね。。
滑舌の件もかなり安心しました!ありがとうございます!- 3月9日
ちーちゃん
そうなんですね!ありがとうございます!
確かに言われてみれば下顎が出てる?イーとした時に下の歯の方が出てます。
すぷーさんは五年生の時に反対咬合と言われたんでしょうか?
滑舌には影響しないとの事で安心しました😢
小さいとまだ判断し難いらしく様子見と言われました😔
ママリ
私は小学校の歯科検診で低学年から毎年言われましたが、ある程度大きくなってからの治療になりました。