※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なな
子育て・グッズ

トイトレが進まず、トイレに行こうとしない悩みです。新しい学年になるので、成長をサポートしたいと思っています。進まない理由や、始めた時の話を聞きたいです。

トイトレ、全然進みません、、、

もうすぐ上の学年になるのに自分から
おしっこしたい的なことを一切言いません。

普段のお喋りはとても上手です。
自分がしたいことはペラペラ話して通してきます。

上の学年になるので新しい担任の先生になるし
できないよりできる方が自信持って保育園生活も
過ごせそうだと思うので
どうにかトイトレ進めてあげたいのですが、、

トイレ行こう⇨イヤだ⇨遊びたい遊びたい⇨グズグス
のパターンが多いです💧

成長したらいずれはできるとは思いますが💧
それはわかってるので、今できることがあれば
してあげたいなと思ってます。

進まなかったけど、でき始めた時の話しなど
聞かせて頂けたら助かります😢

コメント

しましま

子どものタイミングですっといく時もありますが、トイトレなかなか大変ですよよね。

進級って帽子だとかバッジの色だとか変わったり、園でも1つお兄ちゃんになるんだよとか、新しく小さな子達が入ってくるからとか先生も子どもたちにお話してくれたり、ぐっと成長する時期ですよね。

我が子は年少入園に合わせておむつを外しました。
制服着るんだよ、かっこいいね!でも、おむつだと着られないんだって!
でそれまで断固拒否だったのが、すっと切り替わりました。
もう3歳3ヶ月になっていたのですけれど。4月に入ってギリギリではじめてなんとか間に合いました。

ママリ

トイトレって2歳児クラスの夏以降がメインなので、あんまり気にすることないと思いますけどね……

うちの娘は、2歳6.7ヶ月ごろ病気をしてから後退してお休み。
2歳9.10ヶ月ごろ、急激にやる気スイッチが入り、そのまま1ヶ月かからず完了しました。

うちの娘は、保育園でトイトレが進んだ子がパンツを履いて登園しているのを知り、自分もパンツで過ごしたい!とやる気スイッチが入りました😊
頑張ろうと思う気持ちを育てることかなぁと思います!

ちなみにうちの娘が自らトイレに行きたい、って言うようになったのは、トイトレ完了してからです🙃

なな

皆さま、お返事ありがとうございました。
お話し、とても為になりました。

登園するときに他のお友達が自分からおトイレに座りに行ってるのを何人か見てるので焦ってたのですがこちらの投稿とてぃ先生がオムツ外れと言ってもお子さんの発達に任せていいよって言う動画を見て、一旦焦るのをやめました。笑
トイレが嫌いになったら元も子もないなぁと。

自分で着替えるのもをイヤイヤ、スプーンも次の持ち方で先生がすくい持ちというのを練習してて、家でやるのもそれもイヤイヤ言ってて、トイトレもイヤイヤで何もできない息子ですが、大きくなったらこの可愛さも味わえんよなぁと思って過ごしてます。。笑

4月から仕事復帰するので、自分でできること増やしたかったけど、それも極論、親の都合なので諦めました。笑