
男の子がハイテンションで周りを見失いやすく、癇癪を起こすことが多い5歳児について、成長に伴うトラブルや心配があるかどうか相談したいです。
もうすぐ年長の男の子、ハイテンションになりやすく、テンションが上がると周りが見えなくなる、(外ではわかりませんが、親の前では)癇癪を起こしやすい、この子はお友達とうまくやっていけるんだろうかと度々心配になってしまいます🥲
この一年でだいぶ成長したと言われましたが、悪気はないけどふざけてしまったりキツい言葉をかけてしまったりなど、ちょこちょこトラブルがあります😭
テンション上がると周りが見えなくなる、癇癪を起こすことが多い(特に空腹時)、は5歳ではあり得ることですか…?上の子は常に何かしらの不安があります。。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
ハイテンションになると周り見えなくなるのはそのくらいの男の子あるあるかなと思いますが、癇癪はその子自身の性質だと思います。
周りがどんなに働きかけても、本人が「この性格損だ。なおそう」って自覚しないとずっとそのままなんですよね。
例えば、癇癪起こせば周りが言うこと聞いてくれるって成功体験積んじゃってる子は治りません。
妹が癇癪持ちでしたが、高校生くらいの時ようやく治った感じがしましたね
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
周り見えなくなることだけでもあるあるで少し気が楽になりました🥲
癇癪は自分が治そうと思って制御しないとって感じですよね💦少しずつ学んでくれるといいのですが😭