![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
上の子と下の子のお片付けについて悩んでいます。下の子も理解できるようになったら、子ども達でお片付けをさせるのはいいでしょうか。片付けないと次のおもちゃは出せないルールはまだ厳しいかもしれません。
子どものお片付けについて🥲
上の子は3歳7ヶ月
下の子は2歳になったばかりです。
おもちゃで遊ぶ時は
1つ出したら片付けてから次のおもちゃを出そうねと声かけしてます。
例えば、仮面ライダーの変身ベルトを沢山出して
その後にトミカで遊ぼうとしたら
まず変身ベルトを全部片付けてからなら
トミカ出してもいいよ。という感じです。
ですが下の子も一緒に遊んでいるので
上の子にお片付けしてから!と言っても
下の子はまだ自分の機嫌次第で
片付けたり片付けると怒ったりするし
次から次へとおもちゃ出しまくるので
上の子からすると何故下の子だけ
お片付けしなくても怒られないのか。
次から次へと出してもいいのか。
とよく聞かれるのですが
まだ自分でお話も出来ないから難しいんだよと言っていますが
上の子だけが理解できるからと
2人で遊んでいるおもちゃを1人で片付けさせるのも、、、と
思い結局私が全て片付けをしていますが...
下の子も理解できるようになった頃に
子ども達でお片付けをさせるようにしていいですか?😭
声かけは続けて行こうと思っていますが
片付けないと次のおもちゃは出したらダメ!は
まだ厳しいのかなと🥲
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月, 3歳0ヶ月, 4歳7ヶ月)
![初めてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
初めてのママリ🔰
うちの保育園では、1つのおもちゃ事に場所を変えてました。
例えばままごと類はここ!
積み木とかはここ!みたいな感じで敷物で分けてるのを見てから家でもそれを取り入れてます😓
おままごとで遊びたいならここのマットで遊ぼうね!
マットから出ないように遊ぼうね!
プラレールで遊びたいってなったら、おままごとのおもちゃをあった所に戻して寝かせてあげてね!
みたいに区切りはつけてます🤔!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
我が家の長女も同じことを言います!
なので正解かはわかりませんが、調子が良ければ「ママとお片付け競争だ〜」で遊びとして全部片付ける、それが通じないときは長女が使ったおもちゃだけ片付けてもらっています。
2人で遊んでいたおもちゃは、下の子を抱っこして片づけている素振りさせて、長女にも片づけてもらっています😂
![(๑・̑◡・̑๑)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
(๑・̑◡・̑๑)
下の子とママが一緒に片付けてあげて、上の子には片付けてもらうのがいいと思います!
我が家ではそうしてます。末っ子にこれしまって。っておもちゃ渡して末っ子が自分でしまう感じです。
コメント