※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の息子の得意なこと、できないことがわかるようになり、自信をつけたい。性格は好奇心旺盛でやんちゃ、せっかち。息子の自信につながる方法を知りたい。

器用貧乏なタイプの子って
何を伸ばせばいいですか?

4歳の息子はこれ!という
苦手な物も得意なものもないです
かといって全部が90点かというと
そうではなくて全部が60点かな?
というタイプです。


4歳になり得意なこと、できないことが
自分でもわかるようになり
○○くんは何にもできないと
言うようになりました。
言葉はたくさんかけるとして
実感として
息子の自信につながるように
働きかけたいのですが
お手伝い以外何かありますか?


性格は好奇心旺盛でやんちゃ、
せっかち、
言葉の発達はかなり早かったですが
周りが追いついてきた感じです

コメント

はじめてのママリ🔰

全部が60点だと器用では無いんじゃないですかね?全部が90点だと器用貧乏になります、私がそうでしたが何でも割と器用に出来てしまうので努力が苦手になりました。あまり無いですが出来ないことは諦めは早いしとてもめんどくさがりです笑。なので何でもできるけど仕事にできるように飛び抜けてできることが無いです笑。スポーツ選手とか何でも努力があっての普通以上ですからね。

うちの小3の長女は真逆に不器用です。周りについては行けてるけど何でも60点くらいです。
そんな娘が質問者さんの息子さんと同じような事を言います「自分は得意なものが何も無い」と。
そんな娘が見つけたのが本を沢山読む事と勉強と学級委員とか皆んなをまとめる人の上に立つ事です。

運動は苦手、足も特別速く無い、図工は好きだけど人並み、不器用なのでオシャレも上手く決まらない、地頭がそんなによくないので勉強は努力してついていくタイプ、
そんな子が本を読んでたら「えらいねー」と親に褒められて、好奇心で運動会の実行委員とかやったら「凄いやん!」と言われ自信がついたんだと思います。
実行委員とか児童会とか色々やってて「ママは目立つ事ほんと嫌で無理だったからあんたは凄いと思う!他の子は簡単にできる事じゃないよ!」とか私も言うので(周りからも実際褒められますし)それが唯一の強みになった感じですね。

勉強も5.6年生辺りになると、ちゃんとやってない子はほんとに付いていけなくなりますし、中学辺りになると地頭とか器用ではやっていけなくなります。そこからは努力が大事になるので、器用で努力が苦手だった私は小学校は地頭で勉強しなくてもほぼ100点でしたが、中学でやばいくらいに付いていけなくなりました。

多分平均60の子の方が予習復習とかちゃんとして、努力を身につけた方が後々伸びます!うちの子がそうです。
常に親がドリルとかワークやらやらせてあげて分からないところは教えてあげて、他の子が自然と落ちていく時期にできる状態にさせておいてあげるといいです!周りは落ちていくのに自分は上にいるって状態が自信になります。
人より優れていることは作れますよ♪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子多分はじめてのママリさんと一緒でなんでも人並み以上にはできるんです、、
    こうやって私が60点って見方をするのもよくないですよね。。

    おっしゃる通り努力とかはしないタイプでクラスで1人だけできるようになった逆上がりも
    練習して20回できるようになろう!とかないです、多分他の子ができるようになるまで次のステップいかないです🥲

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    生まれ持った器用さはとても得な物だと思いますよ。これだけは欲しくて手に入る物でもなかなか無かったりしますし。
    器用貧乏の良いところを言うとすれば、ぶっちゃけ本当に何でもこなせる事です。

    練習して20回できるようになろう!をしないのは、目立つのが嫌で周りの子にあえて合わせようとしたりする事がよくあると思います。人の感情とか状況も器用に読み取ったりすると思うので。でもそれで協調性は付きますよね!協調性つけ過ぎて能力が飛び抜けて伸びないは結局よくあるんですけど笑。

    そもそも目立つ事が嫌な子はそれはそれでその性格なので、変に出来るようにさせて目立ってしまってもストレスになったりします…、器用だからこそ、ここでならっていうタイミングで適度に自分の出来るアピールもする事が出来るので(嫌味のないタイミングでとか、3人選ばれるうちの1人に選ばれるとか笑)本人に任せといてもいいのかなと思いますよ♪

    • 3月7日
ままり

自信って、自分のことを信じられる力ってことですよね。子どもが自信を持てるようになるためには、まずは親が子ども(の成長)を信じてあげることが大事みたいです。

そのままの息子さんでいいんじゃないですかね?赤ちゃんの頃の写真や動画を一緒にみて「可愛いね!こんなに小さかったんだよ。今はこんなに大きくなったね。こんな事ができるようになったね。」で。うちは自宅保育してて毎日子どもといるのに日々成長がほんとに早いと感じます。「〇〇できたの?すごいね!」って毎日言ってます。日々の成長を親が喜んで伝えてあげることで充分だと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私が何でもできるけどこれってものがないなって思ってるのもきっと伝わってますよね、、

    確かに最近赤ちゃんのような目まぐるしい成長をする年齢でもないのできっと見逃してることが沢山ある気がします

    ありがとうございます😭

    • 3月7日
deleted user

うちの子もです!!

私の場合はそのうち自分で得意な事見つけてくれって思ってます😂

なので今はとりあえず根拠のない自信を日々つけさせよって感じで、特別に何かしなくても今できてる事もできない事でも「いーね!いーね!最高だね!」って毎日言ってます。笑
その甲斐もあって?卵割りを失敗し続けてもずっと「いーね!いーね!」って褒め続けてたら自信がついたのか、今日急に自分から「卵割りたい!」というので生卵を割らせたらキレイにパカっと割れるようになりました✨

親の「いーね!いーね!」の応援する気持ちが大事なのかなって感じた日でした🫶

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    天使の4歳と聞いてたのに1番難しいです🤣

    引き続き応援しながら見守っていきたいと思います

    • 3月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    大切なのはママだけは「全部100点だ👏✨」って思ってあげる気持ちかもです☺️
    子供のなかでは100点だと思ってた事もママの態度が60点分だと子供ってどんどん自信をなくしてしてまうというか、挑戦して失敗する事も怖くなってしまうというか💦
    なので、出来ない事もママは100点だと思うよ✨そのままの君でいいんだよ☺️って伝えてたら勝手に心の強い子になって挑戦していく子になっていくと思います✨
    これがよく言われる自己肯定感ってやつですね😂

    • 3月7日