![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2人育児の楽しみ方が分からない。子供の反抗期で心が折れそう。1人の時の優しさを思い出し苦しい。楽しいと言う人は心が折れないの?どうやって気力を保つ?
2人育児の楽しみ方が分からないです。
大変が2倍、3倍になる。もうそれだけで苦しさでいっぱいになります。
特に上の子の中間反抗期が始まってからは、これから本格的な反抗期もくるだろう。
これを2回も味合わないといけないのかと思うと心からポッキリ折れてしまいます。
死にたいとまで思ってしまっています。
大変な時、1人だったら。増やさなければ良かっただけなのに。
1人の時はもっと優しいお母さんでいられたのに。
と、考えてしまい苦しくなります。
2人いても子育て楽しいと言う方。
心が折れることはないですか?
大変な時はどんな事を考えているのですか?
どうやって心を奮い立たせたらいいのかわからないです。
日に日に気力が落ちていきます。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
2人以上子育て楽しいですよ。というか子ども1人のときの方が息が詰まるようでメンタル落ちました。2人以上になってから逆に気が抜けて楽しめるようになりました。
大変は大変ですが、心を奮い立たせてまで頑張りません。
手を抜いて旦那にヘルプします。
お子さん何歳ですか?
手が回らなすぎてもう無理って気がつくまでは死にたくなるほど辛かったときもあります。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
楽しい!イェーーイ!!!
とは思ってないですが、それぞれに可愛いポイントがありますし恵まれてるなぁ☺️☺️
とは感じますよ🌟
心折れるまではいかないですが週の半分くらいイライラは普通にしてます!笑
上の子発達障害グレーかな?てなってて下の子も身体発達遅いので何かあるだろうなと思ってるので順風満帆ではないんですけど、それでも二人の子の成長がちょっとずつみられるのでそれを感じると嬉しい気持ちではいます🥺
大変でイライラしてる時はもうその感情のまま怒鳴ってますけどね😂
もう知らん!!ママご飯つくらないからね?!とか😂
でも部屋で一人になって(子どもは隣の部屋で遊んでる)ふーっと一息ついておやつとか食べてると気持ち落ち着くのでそんな感じで機嫌とってます🥺
-
はじめてのママリ🔰
2人育児を楽しんでいる方のお話を聞けると救われる思いです。
恵まれているなと感謝できる気持ちがあるのって大事ですよね。
私も1人育児の時は本当に恵まれているな。幸せだな。と思っていたのに、2人になってからは1人っ子のままでいれば良かったと思ってしまうんです。。
大切な存在が2人になったと思うと苦しくなってしまいます。
どちらかだけに注力できないこと、世界で1番大好きとなんの遠慮もなく言えないこと、何をするにも2人と思うと億劫になってしまいます。
楽しみとかもなくなってしまって。
自分でも変だと思うのですが、、
何をどう変えたらいいのか分からないんです😢- 3月6日
-
はじめてのママリ🔰
どちらかだけに注力できないこと、すごくわかります😔
私は産後4ヶ月くらいまでそんな思いはありました…
上の子イヤイヤだったり調子乗ったりで叱ってばっかりしてしまって、でもそんなに怒りたくないのに。この子だって一人っ子だったら伸び伸びしてたかなとか。
下の子は下の子で全然構ってあげられなくて、泣いて疲れて勝手に寝てたりするとごめんねとなったり…
子が何歳になっても悩みは尽きないですよねきっと…😔
子どもの写真とか見返すと優しい気持ちになれたり、二人いて幸せと思えたりしませんかね🥺- 3月6日
-
はじめてのママリ🔰
分かります。
2人ともに申し訳なくなるし、私も辛いし、パパにも皺寄せがいくし、誰も幸せになってないと思ってしまいます😔
そこから気持ちがずーんと沈んで、子どもが1人の時よりも気分転換する時間も取りにくくなるし、前を向けずにいました。
子ども達が寝てから、写真を見返したりすると優しい気持ちになったりはします。
だけど、朝が始まるとまた憂鬱な気持ちが始まってしまって…
抜け出し方が分からない感じです😔
1人育児は楽しめたのに、2人育児はなぜ楽しくないんだろうと思ってしまって、、
何か工夫が必要なんですかね🥺- 3月6日
-
はじめてのママリ🔰
もはやもう「楽しむ」というのは一旦意識しなくていいのかもしれないですね🤔?
どうやったって育児しててしんどいことはありますし、その上「楽しめてない…」と自分を追い込むともっとしんどいので、楽しめてたかどうかは数年後に振り返ってやっとわかる事だと思いますしとりあえず今は子どもたちを毎日元気に生かしてあげてる、それだけで母親として頑張ってる!と自分を褒めてあげることが必要な気がします🥺- 3月6日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね。
1人の時に楽しめていたから、今楽しくない事と楽しかった1人っ子子育てがもう終わってしまった事がが悲しくて仕方なくて。。
楽しむことに拘ってしまっていたかもしれないてす。
楽しい事も笑顔も消えてしまって、最低なのですが、1人っ子の人生の方が良かったと私自身思ってしまっています。。
子ども達を毎日生かすこと、それだけで頑張ってると自分を褒める。
全くできてなくて自分責めばかりだったので心掛けてみます。
ありがとうございます。
私はイライラしたり余裕がなかったりすると2人目を出産すると決めた自分を否定しちゃうのですが、ママリさんは1人だったらもっと笑顔でいられたのに等と心が折れてしまう事はないですか?- 3月19日
-
はじめてのママリ🔰
真面目に考えてしまうんでしょうねきっと🥺
それもとてもいいことですが、やっぱり疲れちゃうとしんどいですしね🥺
こんなんでいいやって妥協できるといいかもしれないですね…
私もそう思うことは今もありますよ!
でも心折れるところまでは行かないですね🥺
凹みつつ割とウジウジしてても仕方ない!切り替えよ!と思える派です😂- 3月19日
はじめてのママリ🔰
私は逆で、1人育児はとても楽しかったですのですが、2人になってから楽しいと思えなくなってしまって。
ままりさんのようにどうやったら2人いても楽しいと思えるのか、どんな風に自分が変わったらまた幸せを感じられるのかと本気で悩んでいます。
2人いると外出するのも億劫になって気分転換しにくいし、何かをしようと思ってもどちらかが嫌がったらできない、色んなことがややこしくなって気力が湧かなくなってしまいます。
子どもは5歳と1歳です。
4歳差なのでそこまで大変じゃないと思っていたのですが、1人育児が楽しかったと言う気持ち。1人がいい。と言う気持ちがなくなりません。