
小1の娘がグレーゾーンで、ペットの死に対する反応が気になる。周囲に迷惑をかけてしまい、特性かどうか悩んでいる。同様の経験やアドバイスが欲しい。
グレーゾーンの小1娘がいます。
先日ペットが亡くなり、その時の空気の読めない娘にとてもイラッとしてしまい、周りの家族にも嫌な思いをさせてしまいました。
私が号泣している横で娘もわかっているのかつられてか、一緒に大きな声で泣いていました。しかし途中で鏡にうつった顔を見ながら髪の毛を整えながら泣いていてすごく腹が立ちました。その後もいつもと違った雰囲気や家族が集まる事にテンションがあがってしまったのか、へんに調子に乗った態度だったり、空気の読めたない態度や発言、誰よりも大きな声で泣いた後すぐケロッと4歳の子を誘って走り回って遊んでいたり
一年生だからわからない部分もあったりするのかもですがすごく腹が立ってしまいました。他の家族にも何度か注意されて怒られていたり、あれはないねーとビックリされました。みんなにも嫌な気分にさせてしまいました。
なんでいつもこうなんだろうと改めて思ってしまいました。
皆に嫌がられる娘を見るのも辛いし、周りに気を遣うのも疲れました。
これも特性ですか?母に特性だったとしてもちゃんと教えないといけないところはガツンと叱ってでも教えろと言われました。
同じ様な方や何かアドバイスあればおしえてください。
- ママリママ(4歳10ヶ月, 8歳)
コメント

いちご みるく
特性ですが、お母様の言うように、特性だから、ではなくダメな事はキツく叱ってます。
息子も1年生、グレーゾーンで軽いADHD。空気の読めないところ、悪気なくやってはいけない事をしてしまう、などあります。
その都度、けっこう叱って、何故いけないのか考えさせてます。
さすがに走り回ったり、まわりに迷惑がかかる状況ならかなり叱って止めてると思います💦他の家族に注意させるのはよっぽどです。
そうなる前に、親が止めるべきだと思います。
息子はだいぶ落ち着いて、外で走り回ったりは無くなりましたが、その都度叱ってきたし、そういう場に行く時、出掛ける時や初めての場所は特にテンションがあがりやすいので、出掛ける前にしないことを約束してます。
出来ないなら途中でも帰る、約束出来なければ連れて行けない事は毎回話してます。
公共の場では迷惑が掛かるし、場所によっては危ないので。

チョコパフェ
軽度の自閉症の情緒です。
特性やこだわりもあります。
こだわりについては叱るんではなく他に持ってけるように促してます。
怒る時は本当にやってはいけないこと、危ないときはしっかり怒ってます。
児童デイとかは通ってますか?
息子は療育に以前通っており、こっちが怒ることは少なくなりました。
4月から小学生、児童デイ通所します😊
-
ママリママ
コメントありがとうございます!
そうなのですね。
特性もあるとどの程度は叱ってどの程度は優しく伝えてとかよくわからなくなっている自分もいます。児童デイはいった事がありません。療育でやはり症状など良くなっていくのですね!行くつもりなかったのですが少し考えてみます。ありがとうございます!- 3月7日

ママリ
うちも娘が発達障害です。
特性と言えば特性ですね。
私も娘の行動や言動で、私自身が残念な気持ちになる事多々あります。
でも娘本人は悪気はないんですよね。
お母様のおっしゃる通り、特性だとしてもちゃんと教えてあげることはとても大切です😊
一度で理解することは難しいですし、きっとこの先何度も同じことを繰り返すと思います。
その度に何度も何度も伝えていけば、きっと娘さんにインプットされていくはずです。
大変ですよね…共に頑張りましょう😭👍
-
ママリママ
コメントありがとうございます。
そうなのですね。
やはり何度も何度も繰り返し言い続けていくしかないですね。人よりは遅いかもですが、いつか理解する日がくると信じるしかないですね。しんどくなりますが、前向きに頑張るしないですよね!
ありがとうございます✨お互い頑張りましょう✊- 3月10日

退会ユーザー
ガツンと言っても意味がない気はしますね。
どうガツンというんでしょうね??
寂しいことの感情の自覚、表現が未熟で、わりと人目気にする子なんじゃないでしょうか。
空気読めないのも、わざとじゃないのでね...
悲しいなど、心が動かない(または自覚がない)のを責められてもどうしようもないです。
怒ればさらに人目気にして、中身(感情)が空っぽのまま、自意識による演技が癖になりそうですよ。
私の子どもの頃に似ています。
まだ自分の人生を生きていない感じといいますか....
たぶんまず、年齢的にも承認欲求を満たしてあげることからじゃないかなぁと思います。
その間とても辛いこと多いかと思いますが、こういうタイプの子はお母さんやお父さんが味方じゃないと苦しむだろうなと思いました。
ママリママ
コメントありがとうございます!
そうなのですね。
私もしっかり娘に目をやるべきでしたが気が動転していたりで娘の事をしっかり見れてなかったのは反省です。
これからその都度その都度前もって伝えれることは伝えて、迷惑のかかる事などは毎回しっかり叱って伝えていけるようにしたいと思います。
ありがとうございます。