
大人の手を引っ張って遊ぶことがクレーン現象か知りたいです。SNSやYouTubeで見て、教えていただきたいです。
大人の手を引っ張って目的地まで連れて行って、
一緒に遊び始めたりするのはクレーン現象なのですか?
大人の手を引っ張っている時に大人の目を見る時と見ない時があるのですが、見ない場合はクレーン現象なんですか?
そういったことをSNSやYouTubeで見て、知識のある方に教えていただきたいです
- はじめてのママリ🔰
コメント

バナナ🔰
クレーン現象は
相手の手を自分の手のように使ってものを取ったりおもちゃで遊んだりする事
です。
引っ張って目的の場所まで連れて行って一緒に遊ぶのは全く違います。
それはただ「こっちで遊ぼう」という意思表示ですね。
目を見る見ないはあまり関係ありませんが、クレーンの時は目を合わせない事の方が多いと思います。
でも引っ張る時にちゃんとアイコンタクトを取ることはいい事です。
その時に相手も目が合ったら動くようにすると「何かやって欲しい時は目を見る」と言うことを子供は自然と覚えていきます。
はじめてのママリ🔰
詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
クレーン現象の動画や投稿をみて、我が子も手を引っ張ってキッチンに連れて行ったり、手にリモコンを握らせてきたりするなあ…それもクレーンなのかな?と疑問におもい相談させていただきました。
バナナ🔰
引っ張ってキッチンへ連れてったり、リモコンを握らせてチャンネルを変えさせたいだけなら意思表示ですね。
「ジュースが飲みたい」や「好きなテレビ見せて」をまだ言葉で伝えられない時に伝えるための手段の1つです。
クレーン現象自体は発語がないうちは誰でもやる可能性があるのでやったから問題があるのか、といったらそうではありませんよ。
目を見る見ないより、相手との表情のやり取りがあったり、周りを気にする素振りがあるなら大丈夫です。
発達障害の子だと相手より「物」にだけ集中するので、表情を気にしなかったりと相手を気にする素振りがなかったりします。
ただ3歳頃までは定型発達の子でもやりますし、発語が出て言葉で伝えられるようになれば発達障害の子でも定型発達の子でも自然とやらなくなります。
クレーン現象が出た時にその行動を言葉にして伝えてあげる事で発語を促すので、キッチンに手を引っ張って行こうとしたら必ず目が合ってから「“こっちに来て”だね」などと言ってから動いてあげる事が大切です。
はじめてのママリ🔰
親身に相談に乗ってくださり、ありがとうございます。
とても参考になるお言葉ばかりです。