※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
koa__z
子育て・グッズ

赤ちゃんの音に対する反応は個人差があります。泣くのは生後6ヶ月までが一般的です。フードプロセッサーの音で泣くのは感覚過敏の可能性もあります。

音に対して泣くのは何歳までですか???
うちの子ですが、家で久しぶりに布団掃除機をかけたら、音で泣きました💦あと、フードプロセッサーの音でも泣きます💦まだこのくらいの月齢だとよくあることですか??それとも、感覚過敏なんでしょうか??

コメント

はじめてのママリ🔰

下の子は一歳半頃はラインの受診音とかでもギャーとかいいなが走ってきたりしてて結構過敏でした、3歳前半くらいまで風邪の音が怖いとか抱きついてきたりはしてたんですが。
最近4歳なるとこだいぶ色々慣れたのがよっぽどじゃないとびびらないです。

  • koa__z

    koa__z

    ラインの受信音とかでも泣いていたんですね💦娘は、大きい音にびっくりするのか、ドライヤーも前は嫌がっていたんですが、最近は慣れた感じです😂
    結構大きくなるまで、聞きなれない音で泣くんですね🥺参考になります✨

    • 3月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    赤ちゃん研究番組で見たんですが、小さい子って脳の怖いって感情を押さえ込む部位とか小さいらしくて。
    下の子は結構一歳半頃とかは上の子よりかはビビりまくってたんですが。イヤイヤ期中はそのへんの時期だけ感覚過敏的なのがあるのは結構あるあるみたいで。3歳くらいは泣かないけどとにかくくっついて抱っこせがまれたりしてたんですが。一歳半頃はギャーってなってました😂
    4歳、5歳児とかでも泣いてると感覚過敏ってやつなのかもですが。
    まだ人生経験なくてなんだかわからないし、脳も未熟だしでびびり方が露骨なだけな可能性高いと思います!

    • 3月1日
  • koa__z

    koa__z

    そうなんですね😭イヤイヤ期と確かに重なりつつあるので、余計に敏感なのかもです😂めちゃくちゃ納得のできるお話です👏✨4.5歳でも確かに泣いていると敏感なのかもしれないですが、3歳くらいだとあるあるなんですね🥺鼻水吸引器も音でギャン泣きする感じなので、自分の中で怖い音とかあるのかもしれないです💦感覚過敏なのかと疑ってましたが、ビビり症な可能性がありそうですね🥺たくさん参考になるお話ありがとうございます🩷

    • 3月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    グッドアンサーありがとうございます😊
    鼻水吸引器めちゃくちゃ嫌がりますよね💦うちも上の子が一歳半頃嫌がるから適当にしてたらひどい中耳炎にしてしまって大変だったのでそこからはもう無理やり取り押さえて固めてやってました💦
    イヤイヤ期も一歳半頃に自我の目覚めっていう欲望の感情の開花する成長過程があるのにたいして、理性を司る脳の前頭葉って善悪の区別つけたり我慢したりする部分がまだ小さくて起こるそうで。
    全体的な脳が幼児は小さくスタートらしいので。
    音もそうだけど顔に触られるのとかも嫌がるし、なんでしなきゃいけないのか理由を理解して我慢する脳がようはまだ弱いから。
    本人のためにしてることでも理解してくれないですよね😭
    イヤイヤ期って臆病だから頑固で思い込みも激しいし、泣くことを我慢したりもできないだと思います。

    しばらく2歳も大変と思いますが、イヤイヤ期薄れてくると自分から鼻水吸引器鼻に突っ込む時も訪れたり。めちゃくちゃ怖がってたことも年齢あがると全然大丈夫になったりはあることだと思うので徐々に慣れてくれるといいですね!😊

    • 3月2日
  • koa__z

    koa__z

    こちらこと、参考になるお話ありがとうございました❣️
    同じです🤣(笑)娘はまだ中耳炎にはなったことないのですが、吸引器使っても、それでギャン泣きしてさらに鼻水出るので、適当にしてました💦笑
    そうなんですね🥺そのイヤイヤ期のメカニズムのお話聞くと、今の娘にまさに当てはまってる感じです😂思い込みまさに激しくて、病院行ってもまだ何もしてないのに、これから怖いことが起こると思い込んでフライングで泣いたりします🤣笑
    イヤイヤ期が一番大変っていいますもんね😭💦だんだん嫌がっていたことを自分からやってくれるようになると、成長感じられて嬉しいですね♩鼻水吸引器、自分から突っ込む時期くるんですね🥺嬉しいような寂しいような感じですが、そんな日が来てくれると嬉しいです✨

    • 3月2日