※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5歳のADHDのお子さんについて心配している方がいます。どこまでが普通なのか不安です。

5歳くらいでADHDのお子さん、どんな感じでしょうか?
うちの5歳も、あれ?もしかしたら……と疑っています。
どこからがグレーなのか、子どもはみんなそんなものだから心配しなくていいのか教えてほしいです。

コメント

ママリ

現在産休中ですが療育の先生をしています😊

社会生活において支障が出ると発達障害と診断が出たりますが、5歳という年齢だと判断が難しいところではあります。
それと相反するのですが、療育は幼ければ幼いほど、受ければそれなりに効果が出ます。(ただしきちんと資格や知識のある人の元で受ける療育に限りますが)

福祉サービスとして療育を受ける場合はお住まいの自治体に問い合わせて受給者証というものを発行してもらう必要があります。受給者証は障害手帳とは違いますので、障害診断の有無は関係ありません。

早くから受ける療育は一定の効果がありますので、お母さまが「あれ?」と気になるのであれば、まずは自治体の窓口に相談されるといいと思います。

また、療育を行う側の人間の質にはかなりレベルの差があります。福祉サービスを受ける場合は指導員の質も見極めることが重要です。

長くなりすみません😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今まで発達相談もしたことあって、でも普通らしくて…💦
    発達支援センターの方も、そんなに悩んでいるならまたどうぞって感じで5月くらいにまた相談にいくのですがモヤモヤが止まらず、気にしすぎないようにしてるんですが気になってしまって。
    ペアトレーニングとか私も勉強したのですが、なかなか活かすことができずです。
    相談先を変えてみようと思います💦

    • 2月29日
  • ママリ

    ママリ

    そうだったんですね。お母さまもペアトレ参加されたり一生懸命なようなので、親身に相談を聞いてくれる機関が見つかることを祈ります🙏
    相談支援員さんも結局は人なので、、良い出会いがありますように。。

    • 2月29日