
最近のママチャリは小さなタイヤが特徴です。子どもが大きくなった後、子供乗せ部分を外して普段使いできるタイプもあります。従来の普通の大きなタイヤのママチャリも選択肢にあります。
自転車について
子ども一歳に向けて自転車を買おうと思っています。
ふと思ったんですが、最近のママチャリはタイヤがすごく小さいですよね?
あれは何なんですか?
子どもが大きくなった後、前後ろの子どもが乗る部分を外して普段使いできるようにもなるんでしょうか。
従来の普通のタイヤの大きさのママチャリもありますよね!
どういった違いなんでしょうか。
- はじめてのママリ(妊娠19週目, 1歳7ヶ月)

レンガ
そもそもが低いので重心が下がって安定しやすい。タイヤが小さい分真ん中の跨ぐ部分が低いので乗り降りしやすい。とかですかね?

ママリン
子どもが乗らなくなったら外して普段使いするつもりです。というか、今も息子乗ってない時に1人で使ってますがチャイルドシートにも荷物乗せたりしてます😁
タイヤ小さくて太いのは安定感と乗せやすさを重視してるんだと思います。私は26インチにしたのですが、それでも普通の自転車よりはタイヤ太めなのと跨ぎやすかったり、スタンドしたらハンドルがロックされたり色々と乗せやすい仕様になってます。
ちなみに20インチも試乗したけど、タイヤ小さくてもスイスイ進むので問題なしです。タイヤ大きい方が距離長い時は楽かなと思います。ただ押して歩いたりする時は大きい自転車は重かったりするので小柄な人は扱いにくいかもしれないです。
どちらにしてもメーカーによってアシストの強さとか特徴があり、相性もあるので試乗してから購入がオススメです😊

ママリ
小さいのは単純に子供を持ち上げる高さが低くて済む・重心が低いから安定感がある、とかですかね🤔
コメント