※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
aco♡
ココロ・悩み

娘が自閉スペクトラムとADHDで、3年生に進級。社会科の学習をどこで受けさせるか悩んでいます。支援学級か交流学級か、どちらがいいでしょうか。

娘が、自閉スペクトラムとADHDの特性を持っています。
4月から3年生に進級し、社会科の授業もスタートです。
今現在、国語と算数の学習は支援学級で行なっています。
社会科の学習を交流学級、支援学級のどちらにすべきか、悩んでいます。
どう思われますか❓

コメント

むぅ

支援級在籍の3年生です。社会と理科と週1英語の授業が増えました。まずは交流学級にして、支援級に変更は可能でしょうか。

社会は、自分の市について学ぶ内容でした。テストはほとんどなかったように思います。

  • aco♡

    aco♡

    回答ありがとうございます‼️
    返信が遅くなりすみません🙇‍♀️
    変更は可能なようです🙆‍♀️
    娘は、気が散りやすく、言語理解が弱い特性なので、悩んでいます😢

    • 3月3日
はじめてのママリ

春に4年生になる支援級在籍の息子がいます。
社会は町探検などグループで学ぶことも多いので娘さんの様子的に可能そうなら交流級がおすすめです。

  • aco♡

    aco♡

    返信が遅くなりすみません💦
    回答ありがとうございます‼️
    娘は、気が散りやすく、言語理解力が弱いです...
    特性のこと、グループ学習のこと、いろいろと考えていたら、悩みすぎてしまって...

    • 3月3日