※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5歳の娘に平仮名や数字を教える際、間違いがあった場合の対処法ややる気を削がない言い回しについてアドバイスを求めています。自身の教え方に不安を感じており、子供の理解や自身の説明方法について悩んでいます。

5歳の娘を育てています。
平仮名や数字を教える時、間違えていたらどう教えますか?
やる気が削がれないような言い回しってあるのでしょうか?
私の場合、きつい言い方になってしまい、教え方が下手と感じます。本人の理解の問題なのか、私の説明の仕方が問題なのか、分かりません。読めるけど書けない、やってもできないと投げ出されたら、休み休み続けるしかないのでしょうか?
アドバイスお願いします🤲

コメント

はじめてのママリ

間違えていたらお手本書いて見せてますよ😊
やる気がなくなったらそこで終了にしてます。
のんびりコツコツやってたら入学までには出来るようになるので、やりたくない時はやらせないです😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊

    • 2月27日
ママリ

まだ年中さんなので、厳しくして勉強嫌いにさせるよりは、本人が興味を持ったときに本人の好きにさせるのが一番だと思います💦

興味がなければ全く覚えないですが、興味を持ったら本当にすぐにできるようになりますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊

    • 2月27日
♡HRK♡

本人の興味を持ったタイミングが1番だと思います。
息子は読みは2歳半〜3歳頃勝手に出来るようになってました。
書きは、入園してお友達からお手紙を貰ってお返事を書くようになったら自然と書けるようになってました。
最初は時計見ながら数字書いたり、五十音表見ながら書いたりしてました😊

好きなように書かせて口出しはしませんでした。
あまりにも読めない文字は手紙の隅に〇〇と書いてます。と添えてました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊

    • 2月27日
はじめての

うちも、つやくを逆に書きますが、注意すると逆切れされて面倒なので、字上手になったね〜と褒めまくってます!
いつか書けるようになるので、まずは楽しんで書けるようになる事が大切かなぁと思ってます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊

    • 2月28日