
コメント

ROOMY
所得税上の扶養に入りたい場合
旦那様がサラリーマンであれば、年末調整が終わってしまっているので、旦那様が源泉徴収票を元に確定申告をする必要があります。その際、奥様を扶養にすることで配偶者控除を受けることができます。
ROOMY
所得税上の扶養に入りたい場合
旦那様がサラリーマンであれば、年末調整が終わってしまっているので、旦那様が源泉徴収票を元に確定申告をする必要があります。その際、奥様を扶養にすることで配偶者控除を受けることができます。
「扶養」に関する質問
本当にお金に疎くて恥ずかしながら貯金も出来てません😇 今は専業主婦で正社員で働くのは5.6年後とかになると思います、、(それまで扶養内パートは検討中です) 就学するまでが貯金のタイミングとよく聞きますが、本当にこ…
税金関連に詳しい方、教えてください! 私が今月から産休に入り、夫も10月下旬から約2ヶ月育休取得予定です。その為、夫婦共に年収は去年より減ります。 出産もする為、医療費控除の対象にもなります。 夫名義で住宅ロー…
よく育休中は夫の扶養に入ると聞きますが、 そうなると保険証とかどうなるんでしょうか? 今勤めてる会社に、一旦止めて、また育休あけたら入りますみたいな手続きが必要てことですか? 仕組みがいまいちわかりせん。。
お仕事人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
確定申告しなきゃ行けないんですね💦時間もないし難しそうですね😱
早急に検討します!!
ROOMY
簡単な確定申告になると思いますので、マイナンバーカードと源泉徴収票があればすぐに終わると思います!
今はスマホでできますし、やってみてください!
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
簡単ならやってみます!!
助かりました😂ありがとうございます!!!
はじめてのママリ🔰
何度もごめんなさい🙇🏻♀️
私の確定申告に扶養の事で記載しないといけない項目ってあるのでしょうか?
ROOMY
ないです!
あくまで扶養に入ることで所得税が安くなるのは旦那さんなので、記載項目はありません。
はじめてのママリ🔰
わかりました!何から何までありがとうございます🥲🙏🙏🙏🙏