※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

旦那の義祖父宅に住むか悩んでいます。旦那は自分の実家もあるため、将来の住まいについて迷っています。義祖父宅は広く、リフォームすれば住みやすいと思っていますが、自分の家の間取りが不満で増築が必要です。長男だからといって自由に決められるか不安です。

旦那の母方の祖父宅には住めない?

質問です。

旦那は長男です。先日、旦那の母の父が(義祖父)が亡くなりまして、義祖父が建てた一軒家が空き家になりました。(家から近くにあります)長男である旦那の叔父がいますが県外に住んでいます。
叔父さんはこちらに帰って来るつもりがないようなので、売却するか壊す?かになります。

それなら私達が住みたいなとちょっと思っています。

しかし、旦那は自分の実家があり、(ここも家の近く)将来住むのか?住まないといけないのか?よく分かりません。強制される筋合いはないし自分が住む家くらい自分で決めたいです。
旦那の家は新築で八年くらいですが、間取りが意味不明。一階に部屋がリビングと和室(仏壇部屋)のみ。二階が六畳が二部屋のみ。一階にもう一部屋?あって、仏壇部屋とつなげれるのですが、部屋として孤立してなくて、廊下に面してて壁がないので簡易カーテンつけるみたいな。。せまいし、住むなら増築必須です。義父が考えた間取りらしいのですがまじで意味不明。。義祖父宅は古い家ではあるけどかなり広く部屋も多く水回りのリフォームさえすればokな感じです。

やはり長男だと好き勝手はできないのでしょうか?

まぁ義祖父宅に住めなくても義実家に住むことはないでしょうけど。。

コメント

ゆき

旦那さんは長男といっても義祖父の孫ですよね🤔
弱い気がしますね
叔父やはじめてのママリさんの義両親に決定権があるので強くは言えないような..,

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言うの忘れてました。義母は病気で意思疎通が難しいので、一番決定権があるのは義叔父です。名義も義叔父でしょうし、税金も長男である義叔父家族だけでどうにかしてるっぽいですけど、義父(義母の代理人として?)と義叔父で出し合っているのか?よく分かりません。

    • 2月26日
はじめてのママリ🔰

住めますが結局は義母&義叔父が税金負担したりするので、2人の好意の元住めるって感じだと思います〜

そして、義実家も義親が亡くなって相続する時に税金などが払えて初めて旦那さん含む兄弟にいくって感じなので、家以外の財産がなければ家を売るしかないって感じになるかと思います〜

そして旦那さんが親と友好的でひとりっ子なら、順当にいけば財産が貰えますが、まぁ長男だからどうのこうのは今の時代あんまりないかと😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ、ちなみに旦那が長男だと言ったのは、義祖父に住む権利が長男だから強いと言いたかったわけではなく、義実家を長男だから引き継いで住んで当たり前という懸念が日本は慣習としてありません?もうそれにうんざりしてます。義父は長男である旦那が義実家を引き継ぐと思ってます。女兄弟がいますが、義父は女兄弟には引き継がせるつもりまったくないと思います😩

    • 2月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    義母は病気で意思疎通が難しいです。ちなみに住むなら税金ももちろん払いますし旦那の名義にします💦

    • 2月26日
はじめてのママリ🔰

義祖父さんの相続はまだこれからですか?
旦那さんのお母様が義祖父さんの一軒家や土地を相続すれば、自分の息子夫婦に住まわせる、というのはあり得ることだと思います。

叔父様が相続されたのであれば、叔父様が既婚&お子さんがいらっしゃれば難しい話だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    義叔父は既婚で子どももいますが、それだとなぜ難しいのでしょうか?

    • 2月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    叔父さんが土地も家も相続していて叔父さんに配偶者や子供がいる場合、
    甥っ子に売るか、貸すか、他人に売るか、自分の子孫に残すか、は義叔父さん次第になるからです。

    叔父さんが未婚でしたら、結局はいつか甥っ子が代襲相続することになりますが、既婚でしたら叔父さんは自分の配偶者や子孫に資産として残せますので…

    また、親族間での不動産売買も結構難しいと前にみたので、
    その辺りに強い方が身内にいらっしゃらなければ税理士さんへの相談も場合によっては必要かなと思います。

    • 2月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    田舎の一軒家なので、売れないまたは売れても大した額にならないのは義叔父も分かってると思います。住まいも県外ですし、(義叔母の出身地で暮らしてる)
    行政書士ならいますが、なかなか難しいですよね。
    なんか面倒くさそうですね😂

    • 2月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、それなら住まわせてもらえる見込みもありそうですね🤔

    行政書士の方が相談しやすい身内でしたら、ある程度知識がおありかもしれないので、叔父様と話した上で一回相談してみるのもありかと思います。
    でも田舎であまり資産価値がなければ、叔父から甥っ子へ譲ったとして贈与税とかも引っかからないでしょうかね🤔ちょっとわかりませんが

    • 2月26日
ママリ

旦那の叔父さんの了承があるなら、引き継いで良いと思いますよ!

我が家も旦那が義実家を引き継ぐように言われてますが、義父がこの世を去ったら、継がなくても誰も文句言う人いないので、さっさと売ろうと旦那と話してます😝

義父さんは長生きしてもらうから、それまで一軒家に住みたいとかなんとか言ったらいいんじゃないかなと思いました!