![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
女性は、小学生になる娘を児童館に預けることに不安を感じています。友達がいないことや児童館の時間について悩んでおり、夏休みも考えると利用せざるを得ない状況でモヤモヤしています。
4月から小学生になる娘がいます。
共働きなので児童館を利用する予定です。
自宅の隣が私の実家で
おじいちゃんがいるため、児童館に行かずに帰ることもできるのですが、夏休みなど毎日おじいちゃんに見てもらうわけにも行かないので4月から利用します。
ただ、本人は友達がいないことをとても不安に思っていて
(同じ保育園から同じ小学校に行く子がいない、近所にも新1年生は今のところいない)
小学校のあとは、児童館に行くんだよと言う話もあまりできていません。
私自身時短をとっていて16時過ぎには家に帰れるのですが
児童館では16時半におやつ
17時に帰りの会があるようで、16時過ぎにお迎えに行きたい旨を話すと、区切りとしては17時ごろに来ていただいた方がいいと言われました。
私としては児童館の先生の雰囲気?もなんとなくでしかありませんが不安に思うところもあり
親が不安に思っている状況で預けるのもなんとも言えない気持ちになります。
夏休みのことを考えると利用するしかないんですけどね…
なんだかモヤモヤしています。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
うちの学童は16時におやつで、私は16時半頃迎えに行ってます😌
おやつ後のお迎えがやはり多いです💦
最初は慣らすために17時頃迎えに行きお子さんの様子次第で、早めに迎えに行ったりしてはどうですかね?😊
![ぴっぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴっぴ
うちも春から小学校です。
おやつまで食べた方がお友達と馴染みやすいのかなって思いました。
仲良しの子ができたら早めにお迎え行ったりするのでも良いかなと💡
小学校や学童と、保育園ではかなり違うので、雰囲気や先生の対応がちがうのは親子で慣れていかないといけないなと思っています💦
-
はじめてのママリ🔰
本当にその通りで、保育園とは違うので慣れていかないとですね😭
仲良しの子が早くできるためにも、みんながいる時間まで過ごしてもらうのも一つの手段ですよね
親子で踏ん張り時だなと思います💦- 2月26日
-
ぴっぴ
小学校は勉強しにいくところだし、学童児童館は放課後の時間を過ごすところっていう感じで、保育園のときみたいに子供に合わせた対応は諦めないとなって感じてます😭
まずは17時にお迎えに行って、お子さん自身にどうする?って聞いてみても良いかもですね。- 2月26日
-
はじめてのママリ🔰
お返事が遅くなってすみません💦
本当にそうですよね…
『保育』ではないので、仕方のないことですよね💦
改めて、保育園はありがたいところだったなと痛感します😂
そうですね
どうしても難しそうであれば、平日の放課後はおじいちゃんの家で過ごし、夏休みだけ通うことも検討するかもしれません💦- 2月28日
![abi abi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
abi abi
うちも4月から1年生の娘がいます。
同じ小学校に行く子がいなく、近所の方もいません…
小学校併設の学童に行く予定ですが、私も同じくモヤモヤしています😅
4月からの生活が未知で私が不安に感じてます。
学童では16時におやつでおやついるかは事前に月毎で頼むらしいのですが、
子どもも最初は疲れるだろうと思い…小学校始まるまでは仕事を調整して早く迎えに行けるようにしようと思っています。
環境の変化に敏感なタイプの子なので、いきなり1日…よりかはならそうと思っています。
相談して17時と言われたのであれば一度そうして見るのもありだと思いますが。
実際は習い事で帰る子もいるだろうし、必ず17時ではないと思うので、お子さんの性格や様子見ても良さそうな気もします。
私は入学式前に学童を利用すると決めましたが、学校が始まる前は混乱するから辞めた方がいいとアドバイスされたこともありましたよ。
うちも近所に祖母がいますが、ずっとお願いするわけにもいかないので、利用するしかないけど、不安な気持ちはわかります🥹
-
はじめてのママリ🔰
お返事が遅くなってしまいました💦
入学式が10日なので、割と日があるなと悩んでいます
最初の3日ほどは昼に迎えにいき、様子を見て判断することにしました!
学童利用する方で、入学式まではお家で見れる人ってどのくらいいるんでしょうね😂
保育園と違って慣らし期間もなく、親が不安な気持ちは子供にも伝わると思うので、本当にソワソワモヤモヤしてしまいます💦- 2月28日
-
abi abi
ほんとモヤモヤしますよね。
私の所は説明会もないに等しい感じで、小学校に行ってからの様子が想像つかないです😅
娘の保育園のお友達は小学校別ですが、学童を利用しない子も多いみたいです。
親御さんがリモートワークのご家庭は学童考えていないという方が何人かいらっしゃって、
就学後の生活をどうするか…保護者の間で話題にもならず…な感じですよ😅- 2月28日
はじめてのママリ🔰
お友達ができるまでは、帰りの会までいた方が早く馴染めるかもしれないですよね💦
入学式までの期間も児童館に通うのですが、なんとか仕事の調整をしてお昼ご飯前にお迎えに行こうか迷っています…
心配しすぎですかね💦